研究課題/領域番号 |
25288019
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
遠藤 恆平 金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70454064)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 有機化学 / 有機金属化学 / 分子触媒 |
研究実績の概要 |
(1)複核金属錯体を用いる触媒反応の開発 本研究では独自に開発を進める設計法をもとに,銅とアルミニウムから複核金属錯体を調製し,有機アルミニウム試薬の不斉共役付加反応の開発に取り組んだ.独自錯体を用いる全炭素置換型の不斉炭素原子の高立体選択的な構築に成功し,特に不飽和ケトエステルへの化学選択的な付加反応を起点とする,カルボニル基のα位に4級不斉炭素を有するフラノン誘導体の効率的な合成に成功した.フラノン誘導体の合成法は,これまで数例しかなく,合成中間体として用いた例はない.本研究により得られたフラノン誘導体を用いる,生理活性物質の合成にも成功し,その有用性を示すことができた. (2)有機金属中間体に対する触媒的な有機金属試薬の付加反応 一般的に,有機金属中間体は,炭素ー金属結合の,炭素原子が負の電荷を持ち,正の電荷を有する原子への付加反応を可能とする.一方で,有機金属試薬の炭素ー金属二重結合を有する中間体に対する付加反応が,炭素原子上にて進行することが過去に報告されている.それらはFischer型カルベンと呼ばれているが,触媒的に発生するカルベン錯体に対する付加反応の例は少ない.本研究では,穏和な条件下でシクロプロペンから発生するビニルカルベン錯体に対する有機亜鉛試薬の付加反応により,アリル亜鉛中間体を生成することに成功し,さらに反応溶液中に共存する求電子剤に対する連続的なアリル化反応を進行させることで,三成分カップリング反応を達成した.また,独自に開発した触媒による,シクロプロペンの有機亜鉛試薬を用いるカルボメタル化反応で得られたシクロプロピル亜鉛中間体を用いたとき,同反応が進行しなかったことから,シクロプロパン骨格の開裂を伴うアリル亜鉛中間体の発生を経由していないことが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
金沢大学では,講座に所属していたため,研究グループの拡大が見込めず限定的な開発に収束しており,当初の予定よりも研究進捗状況は遅れている.研究開発の加速を見込み,2015年度から研究機関を東京理科大学に移し研究室を主宰する運びとなった.2014年度の研究グループの構成人員は5人であったが,2015年度からは8人(卒業研究生),2016年度以降は研究室規模が20人程度まで増えると見込んでおり,研究加速が見込める状況にある.2014年度は研究機関の移動などに時間を割いたが,今後の研究加速のためには重要な機会となった.2015年度以降の研究拡充に向けて現在,鋭意改善に取り組んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
研究機関を移動しグループ拡大を見込むにあたって,これまで研究グループの規模が原因で着手できなかった,細部に渡る研究テーマが動き出しつつある.原点に立ち戻り反応機構や触媒機能発現の駆動力に関する研究を進めると同時に,研究計画に従い目的達成に向けて加速を試みる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究機関が,2014年度の金沢大学から,2015年度から東京理科大学に移動するにあたり,研究計画に変更が生じ,研究進捗にも遅延が生じたことから,2014年度に使用予定であった研究費の一部を繰り越して,2015年度の研究立ち上げに活用することとした.
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度の研究機関である東京理科大学の実験室は不十分であるため,その整備に必要な物品を購入する.具体的には,不活性ガスの配管や,不足器具類の購入に充てる.これらは実験を正確に実施するにあたり必須であるが,実験室整備費用の不足に応じるため,繰り越し金を合算して使用することにした.
|