研究課題/領域番号 |
25288026
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
川口 博之 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20262850)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 金属間結合 / 多核錯体 |
研究実績の概要 |
前年度は、オルト位にアダマンチル基を導入したかさ高いアリールオキシド配位子[OAr]を用い、ニオブの二核錯体を合成し、その金属間結合に基づいた特異な反応性を明らかにした。本年度は、4族遷移金属錯体の合成について検討した。 塩化チタンTiCl4(thf)2とリチウム塩[ArO]Li(thf)2の反応では、量論比によらず[ArO]TiCl3(thf) (1)が得られ、[ArO]2TiCl2 (2)は得られなかった。Ti(IV)よりも大きいTi(III)のイオン半径を反映し、TiCl3(thf)3を用いた場合は、[ArO]2TiCl(thf) (3)が生成した。錯体3にCHCl3を作用させると、金属中心はTi(III)からTi(IV)へ酸化され、錯体2が得られた。一方、チタンよりもイオン半径の大きいジルコニウムの場合、ZrCl4(thf)2と[ArO]Li(thf)2の反応では、[ArO]2ZrCl2 (4)が得られた。 つぎに、得られた錯体2および4を構築単位とし、還元反応による複核錯体の合成を検討した。窒素雰囲気下でチタン錯体2のトルエン溶液にKC8を作用させると、N2配位子がend-on型でTi金属を架橋した二核錯体[{(ArO)2TiCl}2(N2)K2] (5)が得られた。ジルコニウム錯体4を用いて同様に反応を行うと、トルエンが2つのZr金属を架橋した逆サンドイッチ型構造をもつ錯体[{(ArO)2Zr}2(C7H8)] (6)が生成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、かさ高いアリールオキシド配位子を用い、4族遷移金属において単核錯体、および窒素やトルエンなど容易に置換可能な配位子により架橋された二核錯体の合成に成功した。これらの単核および二核錯体は金属間結合をもつ多核錯体の構築単位になると期待できる。以上より、本研究は順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) これまでの研究で得られた、かさ高いアリールオキシド配位子をもつ単核および二核錯体を構築単位として用い、金属間多重結合をもつ多核錯体の合成を行う。 (2) 新しく合成した、金属間多重結合をもつ多核錯体と小分子との反応を検討し、その化学特性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
スペクトル同定用の同位体ガスの購入を延期したため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度に購入予定であった同位体ガスの購入費にあてる。
|