研究課題/領域番号 |
25288031
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
阿部 正明 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90260033)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 金属錯体 / 多核錯体 / ポルフィリン / 構造解析 / 分子認識 |
研究実績の概要 |
本年度は以下の研究成果を得た。 レドックス活性な巨大カプセル分子の合成と分子包接特性の開発:120°の配位角度を提供するルテニウム錯体フラグメントと120°のメタ位配向性ピリジル基をメソ位に備えたポルフィリン分子を配位結合により連結することにより、ポルフィリン面間距離が約17オングストロームとなる巨大カプセル分子を合成し、単結晶X線構造解析により分子構造を決定することに成功した。2つのポルフィリン部位へZn(II)を導入したZn(II)二核錯体も合成した。Zn(II)カプセル分子のジアミン分子包接挙動を紫外可視分光法により滴定実験を行ったところ、面間距離にフィットする長鎖ジアミン分子に高選択的な1:1包接能が見られた。これより長いもしくは短いジアミンゲスト分子に対しては、カプセル分子内への1:1包接化が見られなかった。溶液内におけるゲスト包接構造については、ほかに1H NMRスペクトルやDOSYスペクトルによっても明らかとした。今後はゲスト包接巨大カプセル分子の単結晶X線構造解析を試みることに加え、カプセル分子骨格のπ電子系と巨大内部空間を活かしたフラーレンおよび高次フラーレンの選択的認識能の開発やサイズ制御したナノ粒子合成などへの展開を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
巨大分子カプセルについて当初計画した研究項目をほぼ達成した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はゲスト包接巨大カプセル分子の単結晶X線構造解析を試みることに加え、カプセル分子骨格のπ電子系と巨大内部空間を活かしたフラーレンおよび高次フラーレンの選択的認識能の開発やサイズ制御したナノ粒子合成などへの展開を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度計画した研究計画が一部予定通り進まなかった。本研究計画を遂行するため、次年度に研究費を繰り越し、最終的な達成を目指す。
|
次年度使用額の使用計画 |
貴金属試薬や化学試薬、溶媒等の消耗品として計上する。
|