研究課題/領域番号 |
25288032
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
藤井 浩 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (80228957)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 酵素反応 / 反応中間体 / 次亜塩素酸 / ヘム / 酸化反応 / 反応性 |
研究実績の概要 |
鉄3価ヘム次亜塩素酸の反応性をエポキシ化反応、塩素化反応を用いて評価した。これらの反応で、次亜塩素酸錯体と基質の反応が律速段階となるような触媒反応系を構築した。吸収スペクトルの吸収の時間変化から次亜塩素酸イオンの消費速度および反応活性種の同定を行い、また生成物の生成速度をガスクロマトグラフを使って測定を行い、それらの結果から反応性を評価した。その結果、エポキシ化反応、塩素化反応ともにヘムのポルフィリン配位子の電子密度が低下するほど、次亜塩素酸錯体の反応性が低下することが明らかとなった。 不斉マンガン4価サレン錯体から次亜塩素酸錯体を合成した。この錯体は、エポキシ化反応を行うことがわかった。Jacobsen触媒による不斉エポキシ化反応の活性種との関わりを議論するため、生成物のエナンチオ選択性の測定を行った。その結果、次亜塩素酸錯体から生成するエポキシドはJacobsen触媒反応から生成するエポキシドのような高い不斉収率を与えなかった。これは、Jacobsen触媒反応において次亜塩素酸錯体が不斉エポキシ化反応の活性種でないことを示す結果であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に予定していた実験は、ほぼ順調に行うことができた。その結果、次亜塩素酸錯体の反応性を支配する要因が、配位した鉄イオンの電子密度の大きさであるという結論を得ることができた。この成果は、昨年度見いだした次亜塩素酸錯体の反応性の傾向がオキソ錯体の反応性と反対となるという結果を、明確に説明することを可能とした。 さらに、マンガンサレン錯体を使った系で、次亜塩素酸錯体を固体に単離することに成功し、単結晶構造解析により次亜塩素酸錯体の構造を世界で初めて明らかにする機会を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度、マンガンサレン錯体を使った系でマンガン4価次亜塩素酸サレン錯体を固体に単離する手法を見いだすことに成功した。固体を使った構造解析(単結晶構造解析やEXAFS)などを行い、次亜塩素酸イオンの金属への配位構造を解明したい。単結晶構造解析のための単結晶の作成を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題の研究期間内で、次亜塩素酸付加錯体の固体化に成功した。これにより構造解析のための単結晶を作成できる可能となった。著しい成果が期待できるため本研究課題の1年間の期間延長を行ったため、次年度に使用する経費としたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次亜塩素酸錯体の単結晶作成に関連する試薬の購入と本成果を発表するための旅費として使用する。
|