• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

加齢性疾患にみられる蛋白質異常凝集の機構解明とその修復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25288075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 紀子  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90199290)

研究分担者 加治 優一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361332)
大神 信孝  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80424919)
連携研究者 木野内 忠稔  京都大学, 原子炉実験所, 講師 (90301457)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード老化 / D-アミノ酸 / 蛋白質異常凝集 / 白内障 / アミノ酸の異性化反応 / D-アスパラギン酸 / LC-MS/MS
研究成果の概要

加齢性疾患では、その原因蛋白質中のアスパラギン酸(Asp)残基の異性化が蛋白質の不溶化を惹起し、疾患発症に至る過程が共通している。本研究では、まず、蛋白質中のAsp異性体の迅速分析法の開発を行った。次に加齢性白内障の水晶体の不溶化蛋白質中では部位特異的にAsp残基が正常なL-α-Asp残基からD-α-, L-β-, D-β-体へ著しく異性化し、異常凝集や解離を惹起すること、紫外線照射が、異性化を促進することなどを明らかにした。さらにRNaseに3つの異常異性体を挿入すると、その活性が失われたことから蛋白質中のAsp残基の異性化は蛋白質の機能を著しく変化させることが初めて明らかとなった。

自由記述の分野

生化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi