研究課題/領域番号 |
25288083
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小澤 正邦 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (30252315)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | セリウム / ナノ粒子 / 触媒 / 環境浄化 / 排気処理 / 自動車 / 酸素貯蔵能 / 担体 |
研究実績の概要 |
機能分担型を担うことができるナノ粒子の集合化・複合化した触媒材を作製し、その大気環境浄化、排ガス浄化への応用を目ざした研究を推進した。とくに、浄化に必要な酸化活性を発現する酸素種の活性化において、酸素貯蔵能の活用することで、効率のよい酸化浄化触媒を開発することを目標として行った。今年度の成果として、セリアジルコニア系ナノ粒子触媒の合成、その構造中の酸素の移動過程、さらには酸化鉄等との複合化やアルミナ担持系での触媒活性評価などを行い、他成分の添加効果について研究を展開した。酸素貯蔵能の評価では、機能分担を判別するため昇温還元法での精度向上を検討し、複合した酸素放出挙動を観測した。排ガス浄化機能では、アルミナセリアジルコニア系の白金触媒では、白金のシンタリングにもかかわらず、セリア系での酸素貯蔵能によって模擬排気中のCOならびにNO浄化活性が過渡期においても高く保たれることを明らかにした(Ozawa et al, Catal today 2015)。このほか、各種担体系に拡張した触媒における機能分担型浄化活性発現の研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
セリアジルコニア系を中心にアルミナやその他の希土類との複合化など、系を拡大しながら研究を展開できており、研究の進捗は順調である。成果発表の論文口頭発表については別リストのように行い広く成果を発信している。
|
今後の研究の推進方策 |
機能分担型複合材の研究をさらに展開するとともに、応用的な観点からは開発触媒材料を基材上へ作製するプロセスや微粒子を安定化する担体材との組み合わせ等についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自作装置改良、設計と軽微な補修により、研究遂行を行ってきたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでの検討を活かして行う予定であり、装置の改修と付属部品等に使用し、これらを用いて性能評価を行う。
|