研究課題/領域番号 |
25288097
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
鞠谷 雄士 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (70153046)
|
研究分担者 |
宝田 亘 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (50467031)
梅本 晋 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (90168758)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高分子 / 配向 / 結晶化速度 / フィルム / 繊維 / ポリエチレンテレフタレート |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度開発した予め収縮処理を施した後に高速DSCで結晶化速度を計測する手法について、収縮処理が結晶化速度に与える影響を定量的に評価すると共に、二軸延伸したpoly(ethlene terephthalate)(PET)フィルムの結晶化速度の定量的な解析を行った。さらに、一軸配向した繊維試料の解析結果と比較を行うことにより、二軸延伸による配向が結晶化速度に与える影響について考察を行った。 まず、結晶化速度が比較的低い配向度0.09の繊維試料を用いて、従来型のDSCを用いて試料形態を拘束した場合と予め収縮処理を行う方法とで結晶化速度を測定した結果、120 ℃における未配向試料の結晶化速度を1とすると、予め収縮処理を行った試料の結晶化速度は6.7、試料形態を拘束した場合の結晶化速度が111であり、収縮処理により結晶化速度は低下するが、未配向試料と比較すると結晶化速度が高く、一度配向した履歴が結晶化速度に影響を及ぼすことが確認された。 更に配向度の高い試料について、予め収縮処理を施した上で高速DSCを用いて結晶化速度の定量的な解析を行った。その結果、140 ℃における未配向フィルムの結晶化速度を1とすると、配向度0.39の等二軸配向フィルムの結晶化速度は247、0.53の等二軸延伸フィルムの結晶化速度は2584となり、配向度によって結晶化速度が大幅に増加することが示された。一方で、140 ℃における未配向繊維試料の結晶化速度を1としたときの配向度0.23の一軸配向繊維試料の結晶化速度は354、配向度0.34の一軸配向繊維試料の結晶化速度は1556であり、同じ配向度で比較した場合、等二軸延伸フィルムの方が一軸配向繊維よりも結晶化速度が遅い事が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|