• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経活動の精密計測・制御のためのシナプス型情報通信デバイスアレイの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25288118
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

樫村 吉晃  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 研究主任 (90393751)

研究分担者 住友 弘二  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 主幹研究員 (30393747)
塚田 信吾  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 上席特別研究員 (80454205)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノバイオ / 生体機能利用 / 電気生理 / 蛋白質 / 人工生体膜 / 脂質二分子膜 / 巨大脂質膜ベシクル / 人工シナプス
研究実績の概要

1.底部電極付き微小井戸デバイスの作製と構造最適化
膜タンパク質の電気測定で現在問題となっている(1)シリコン基板由来の容量性ノイズ、(2)微小井戸構造へのイオンリーク、の2点について、それぞれの解決策を検討した。
(1)に関しては、デバイスの最表面に高誘電素材であるBCB層を追加することでノイズが減少することを前年度に見出したが、底部電極が分極電極の金であるため、微小なチャネル電流を計測するには適していないことがわかった。今期は、底部電極を不分極電極の銀/塩化銀電極化することで、より電気生理計測に適した構造とした。これにより、ノイズは5pA(p-p)以下、電流応答もよいデバイス特性となった。
(2)に関しては、基板表面と脂質膜間の薄い水層からのイオンリークが原因であることがわかった。この問題に対して、脂質膜の電荷を変えることで脂質膜-基板間の静電相互作用を制御し、イオンリークに及ぼす影響を詳細に検討した。その結果、負に帯電したシリコン酸化膜上では、正に帯電した脂質膜ではイオンリークがほとんどないことがわかり、今後のデバイス作製の指針が得られた。
2.金リング付き微小井戸デバイスの特性評価
上記イオンリークを防ぐために、微小井戸を取り囲む金リング構造を作製し、金上にオクタデカンチオール単層膜(SAM)を形成した。脂質膜で微小井戸をシールすると、SAMを取り込む形で脂質膜が形成し、金リングの内外で流動性が保たれていることも確認した。イオンリークを蛍光および電気生理的手法で評価したところ、イオンリークがほとんどないことがわかった。SAMがイオンリークのブロック層となっていることが示唆される。この成果により、イオンリークのメカニズムに関する重要な知見を得られたとともに、金リング付き微小井戸構造が今後の膜タンパク質の電気生理計測のプラットフォームとして有用であることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Hermetically sealed microwell with a lipid bilayer created using a self-assembled monolayer2015

    • 著者名/発表者名
      R. Forbes, Y. Kashimura, K. Sumitomo
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 8 ページ: 117201-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.8.117201

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Control of Ion Leakage from/into a Microwell Sealed with Differently Charged Lipid Bilayers2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashimura, R. Forbes, A. Oshima, K. Sumitomo, H. Nakashima
    • 学会等名
      MRS Spring Meeting
    • 発表場所
      Phoenix Convention Center (Phoenix, USA)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-31
    • 国際学会
  • [学会発表] アルミナ表面上における脂質膜の展開と微小井戸上の架橋膜形成2016

    • 著者名/発表者名
      樫村吉晃、大嶋梓、住友弘二、中島寛
    • 学会等名
      第63回春季応用物理学会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 浸透圧差による架橋膜の変形とベシクル融合促進2016

    • 著者名/発表者名
      大嶋梓、樫村吉晃、住友弘二、中島寛
    • 学会等名
      第63回春季応用物理学会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Neuronal growth control using SAM modified nano-pillars as scaffolds2015

    • 著者名/発表者名
      N. Kasai, A. Watanabe, R. Filip, A. Tanaka, T. Goto, Y. Kashimura, S. Tsukada, K. Sumitomo, J. F. Ryan, H. Nakashima
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center (Hawaii, USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 脂質膜でシールした微小井戸構造におけるイオンリークの検討:脂質電荷の影響2015

    • 著者名/発表者名
      樫村吉晃、大嶋梓、中島寛、住友弘二
    • 学会等名
      第76回秋季応用物理学会講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] 静電相互作用を用いたベシクルの二分子膜への融合促進2015

    • 著者名/発表者名
      大嶋梓、田中あや、樫村吉晃、住友弘二
    • 学会等名
      第76回秋季応用物理学会講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] Neuronal selective growth on nanopillars using supported lipid bilayer2015

    • 著者名/発表者名
      N. Kasai, A. Watanabe, R. Filip, T. Goto, Y. Kashimura, A. Tanaka, S. Tsukada, K. Sumitomo, J. F. Ryan, H. Nakashima
    • 学会等名
      第76回秋季応用物理学会講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] カチオン性脂質二分子膜への膜タンパク質導入2015

    • 著者名/発表者名
      大嶋梓、樫村吉晃、住友弘二
    • 学会等名
      第75回分析化学討論会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi