• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

硝子体手術下の眼球内水流動による網膜変性機序の解明と新手術法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25289026
研究種目

基盤研究(B)

研究機関明治大学

研究代表者

榊原 潤  明治大学, 理工学部, 准教授 (10292533)

研究分担者 加治 優一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361332)
大鹿 哲郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90194133)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード眼科学 / 硝子体手術 / PIV / 乱流 / 球殻内流れ / 噴流 / 自励振動 / せん断応力
研究概要

当該年度は、硝子体腔を模したアクリル製球殻(以降、眼球モデルと称する)内に、灌流ポートおよび吸引ポートを模した金属製円管を挿入し、作動流体の水を環流ポートから注入すると共に吸引ポートから排出することで、硝子体手術における硝子体腔内流動を模擬した。眼球モデルはヒトの眼球の約4倍の直径(100mm)を有するものとした。潅流ポートおよび吸引ポートの内径はともに2mmとした。潅流ポートおよび吸引ポートの端部はモデル内壁に一致させ、それぞれの中心軸は内面に垂直で、互いに90°の角度をなすように設置した。蛍光粒子をトレーサ粒子として懸濁し、新規購入のPIV用Nd-YAGレーザおよびシリンドリカルレンズ光学系により形成したレーザシートを眼球モデル下部より照射した。レーザシートは灌流ポート、吸引ポートおよび眼球モデル中心を通るように設置した。これにより可視化されたトレーサ粒子を現有の高速カメラで撮影した。得られた粒子画像をPIV法により解析することで、レーザシート面における速度ベクトル分布を算出した。灌流ポートにおける管断面平均流速、管内径および動粘性係数に基づくレイノルズ数は69~243の範囲における6条件とした。
測定された平均速度分布に基づき、以下のことが明らかとなった。Re=69~112では噴流が吸入ポートに向かって曲がるが、Re=157~243において噴流は曲がることなく壁面に垂直に衝突した。また、Re=96において噴流の流動が時間的に変化することが確認されたことから、球殻内における自励振動の可能性が示唆された。眼球モデル内壁近傍における速度勾配から壁面に働くせん断応力を算出し、相似則に基づいて実際の手術において網膜に作用するせん断応力を推定した。推定されたせん断応力の最大値は、網膜剥離を起こすせん断応力として報告されている値と比較して1ケタ小さい値である一方、角膜内皮細胞のせん断応力に対する耐性と同程度であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、トモグラフィックPIVによる三次元速度計測システムの構築を目的としていたが、構築したトモグラフィックPIVの空間解像度が不十分であり、当初の予定通りには進まなかった。一方で、同時に開発した二次元速度計測システムは十分な空間解像度を有していたため、次年度に実施する予定としていた模型眼内部の速度分布測定とせん断応力測定を前倒しで実施することができた。そのため、全体としては研究は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

次年度は当初予定通り眼球モデル硝子体腔内の速度分布計測を継続すると共に、加速度付加実験の装置開発を開始する。

次年度の研究費の使用計画

消耗品の価格が当初予定価格を下回ったため。
次年度の消耗品費に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 硝子体手術下における眼球内流速分布の測定2014

    • 著者名/発表者名
      依田悠太郎、榊原 潤
    • 学会等名
      日本設計工学会 平成26年度 春季研究発表講演会
    • 発表場所
      明治大学(中野)
    • 年月日
      20140524-20140525

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi