• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超高効率低次元熱電半導体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 25289043
研究機関九州工業大学

研究代表者

宮崎 康次  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (70315159)

研究分担者 田中 三郎  日本大学, 工学部, 助教 (30713127)
高尻 雅之  東海大学, 工学部, 准教授 (50631818)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノマイクロ熱工学 / 低次元半導体 / 熱電変換
研究実績の概要

本研究では,低次元効果による熱電特性向上を目的とし,厚さ10nm程度の極薄膜の生成を試みた.p型ビスマステルライドを対象とし,アークプラズマ蒸着法を用いた.この手法によれば,1放電あたり0.5nm厚の薄膜が生成できるため,放電回数によって非常に薄い膜厚を制御できる.蒸着中の基板温度が室温程度の場合,不連続薄膜になりやすく,厚さ10nm程度の薄膜を生成することが困難なことも明確となった.新たに基板加熱する装置改良を加え,基板温度150, 200, 250 ℃で薄膜生成した.さらに結晶性を高めるため,アルゴン雰囲気下で250℃,1時間アニールした.ガラス基板,アルミナ基板,単結晶チタン酸ストロンチウムを基板に用いたが,SEMによる観察,X線回折による評価,熱電特性測定結果では,生成した薄膜に大きな違いは見られなかった.生成された薄膜は原料との組成のずれが小さく,XRD結果からc軸配向性の向上や結晶粒の成長を確認できた.基板温度200℃で生成した薄膜のパワーファクターは, 14.1 uW/(cm・K),測定した熱伝導率と併せて室温でのZTは0.51だった.さらに最適化された基板温度 200℃の条件で膜厚75nm, 41nm, 10nmのビスマステルライド熱電薄膜を得た.膜厚の増加に伴い電気伝導率が増加し,膜厚75nmで933S/cm ,ゼーベック係数は膜厚 10nmの薄膜で最高値169uV/Kだった.しかし,低次元化によるゼーベック係数の飛躍的な向上は確認できず,キャリア濃度や移動度の関係で説明できる範囲だった.低次元効果の発現には膜厚1nmが提案されており,さらなる極薄膜化には,薄膜成長速度を抑えながら,同時に化合物組成を保つ蒸着法が必須と考えられ,極薄膜生成に向けた今後の課題が浮き彫りとなった.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced thermoelectric properties of phase-separating bismuth selenium telluride thin films via a two-step method2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Takashiri,Kensuke Kurita,Harutoshi Hagino,Saburo Tanaka,Koji Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 118 ページ: 065301

    • DOI

      10.1063/1.4928311

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermal design of a thermoelectric micro-generator2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Hama, Tomohide Yabuki, Laurent Tranchant, Koji Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 660 ページ: 012088

    • DOI

      10.1088/1742-6596/660/1/012088

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced Figure of Merit of a Self-assembled Micro-porous Bismuth Telluride Thin Film2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Miyazaki
    • 学会等名
      The 1st Pacific Rim Thermal Engineering Conference
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] めっき法を用いたビスマステルライド系薄膜及び熱電モジュールに及ぼす熱処理の影響2015

    • 著者名/発表者名
      初田 直樹, 和地 誠, 竹森 大地, 高尻 雅之
    • 学会等名
      第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [学会発表] Bismuth Telluride thin films and their applications2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Miyazaki, Kunihiro Yamada, Shota Hama, Tomohide Yabuki
    • 学会等名
      14th International Union of Materials Research Societies-International Conference on Advanced Materials
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 基板加熱アークプラズマ蒸着によるBi2Te3薄膜の生成2015

    • 著者名/発表者名
      山田晋弘,濱翔太,矢吹智英,Laurent Tranchant,宮崎康次
    • 学会等名
      第12回日本熱電学会学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
  • [学会発表] Heat conduction in a micro-porous Si thin film2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Miyazaki
    • 学会等名
      International symposium on micro and nano technology
    • 発表場所
      Calgary, Canda
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The influence of substrate temperature on thermoelectric properties of bismuth telluride thin films2015

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada, S. Hama, T. Yabuki, L. Tranchant, K. Miyazaki
    • 学会等名
      34th International Conference on Thermoelectrics
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [備考] 九州工業大学 熱デバイス研究室

    • URL

      http://www.mech.kyutech.ac.jp/tdl/study/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi