• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ガス濃縮用吸着筒内の水分吸着量を小型NMRコイルで計測する装置と解析モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25289044
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 邦康  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (50272703)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードガス濃縮筒 / 水分吸着 / NMR計測 / 解析モデル
研究概要

「圧力スウィング吸着法を用いたガス濃縮器では、ゼオライトなどのガス吸着層に水分が吸着することによってガス吸着性能が大幅に低下する。本研究では、筒内水分量の短時間・空間分布計測が可能となり、吸着性能の劣化を時系列的に評価することを目的として、供給ガスにPSA操作時にゼオライト吸着筒内に水分が吸着されていく様子を小型NMRコイルとNMR(核磁気共鳴)法を組み合わせて計測する。H25年度には以下の研究を行った。
PSA 操作時の小型NMR コイルによるゼオライト吸着筒内の水分分布の時系列計測を行うために、複数の小型NMRコイルを吸着筒内に挿入し、1つのコイルではあるがNMR信号を同時に計測できるシステムを構築した。NMR受信コイルでNMR信号強度を取得した後、信号強度からゼオライトの含水量に変換する必要がある。そこで、ゼオライトを水蒸気で加湿し、ゼオライトの含水量を増加した質量によって求めて検定曲線とした。この結果、含水量が4%以上での検定曲線が作成できた。それ以下の含水量では信号が微弱で、エコータイムを減少して取得する必要があることが分かった。
水の吸着・脱着に伴って発熱・吸熱が起き、ゼオライト温度が増減する。この温度計測をNMR計測と同時に行うために、NMR信号にノイズを与えない光ファイバー温度計を筒内に挿入してゼオライト粒子の温度分布を計測が必要であり、光ファイバー温度計を導入した。
水が吸着・脱着する際の発熱・吸熱量を考慮したPSA操作時のゼオライト吸着筒内のガス吸脱着モデルを構築することを目的として、解析水の吸脱着に伴う筒内の温度分布を加味した熱・物質移動解析の両方を行う。このために、質量保存式、エネルギー保存式、ガス吸着の式を用いたガス濃度とガス・ゼオライト温度の解析シミュレーションを開発している。これまでにゼオライト充填層内のガス濃度の時間変化が解析できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書の実施計画に沿って研究が進展しているため。

今後の研究の推進方策

交付申請書の実施計画に沿って研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

計測装置の一部の開発・納品が間に合わず、H26度に納品、支払いとなったため。
H26年度の早い時期に購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 吸着式酸素濃縮器で用いられるゼオライト充填層内の水分吸着量の推算2014

    • 著者名/発表者名
      小川邦康
    • 学会等名
      第51回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      アクトシティ浜松・コングレスセンター
    • 年月日
      20140521-20140523

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi