• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有限要素法によるびまん性軸索損傷診断のための立体共培養神経細胞の耐衝撃性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25289064
研究機関首都大学東京

研究代表者

青村 茂  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (20281248)

研究分担者 中楯 浩康  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (10514987)
但野 茂  北海道大学, その他部局等, 名誉教授 (50175444)
角田 陽  東京工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60224359)
西村 明儒  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (60283561)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードびまん性軸索損傷 / 立体共培養 / 神経細胞 / 耐衝撃性評価 / 有限要素法
研究実績の概要

本研究では,ひずみ,ひずみ速度と神経軸索損傷の定量的関係を明らかにしびまん性軸索損傷(DAI)の適切な診断方法の確立のために,培養神経細胞に対し衝撃引張ひずみ試験を行い,軸索一本単位でのひずみ/ひずみ速度に対する損傷評価を行った.
まず,頭部外傷時の脳組織変形による軸索の引張挙動を模擬可能な衝撃引張ひずみ負荷装置と,一方向への引張負荷を実現する単軸引張チャンバーを開発して軸索の損傷評価をった.通常の培養方法ではランダムな方向に伸長する軸索の方向を制御するために,フォトリソグラフィを用いてSi基板上のレジスト材で作製された微細溝型を立体的に作製し,微細溝型を用いてPDMSに転写したPDMS製微細溝上で立体培養を行い,培養神経細胞の軸索の伸長方向を制御して衝撃引張ひずみ試験を行った.PDMS製微細溝の軸索を方向制御への効果を調べるために,未加工PDMSと微細溝をもつPDMS上で神経細胞を培養した結果を比較した.未加工PDMS上では軸索がランダムな方向に伸長しているが,立体的な微細溝上での培養では,溝の長手方向に軸索の伸長方向制御が行えることがわかった.
本実験では,神経細胞やグリア細胞に分化可能であるマウス神経幹細胞を用い,分化には神経細胞用分化培地を用いた.播種密度は約50,000 cells/cm2,培養期間は3日間とした.全細胞が神経細胞に分化するのではなく,グリア細胞の一種であるアストロサイトにも分化しており,これらの共培養により脳内の環境に近づくことが可能となった.
本研究での実験条件では,ひずみ0.09,ひずみ速度0.12 /s以上で神経軸索が損傷することがわかったが,今後はさらに広範囲のひずみ/ひずみ速度の組み合わせにより,さらに網羅的に損傷評価を行う必要がある.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (12件)

  • [学会発表] 自転車乗員の傷害事故における脳損傷評価とヘルメットによる損傷軽減検証2016

    • 著者名/発表者名
      山田 昴
    • 学会等名
      第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-01-10
  • [学会発表] 学校教育における柔道初心者の頭部外傷事故の発症メカニズムと対処法の考察2016

    • 著者名/発表者名
      細野大樹
    • 学会等名
      第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-01-10
  • [学会発表] 頭部外傷事故における脳損傷形態の予測シミュレーションとその可視化2016

    • 著者名/発表者名
      喜多陵勝
    • 学会等名
      第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-01-09
  • [学会発表] 脳神経細胞の耐衝撃回転加速度の評価のための実験装置の設計・開発2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤尚樹
    • 学会等名
      第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-01-09
  • [学会発表] ビデオ記録を基にしたアメリカンフットボール頭部外傷事故の再現解析2016

    • 著者名/発表者名
      青木崇将
    • 学会等名
      第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-01-09
  • [学会発表] スポーツにおける頭部強打事故の発症状況とその力学的診断 -柔道及びアメリカンフットボールの例-2015

    • 著者名/発表者名
      韓 露
    • 学会等名
      シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2015
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] Traumatic brain injury criteria in Judo based on reconstruction analysis2015

    • 著者名/発表者名
      青村 茂
    • 学会等名
      8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] Injury threshold for axonal transport by observation of β-amyloid precursor protein in cultured rat brain neurons exposed to impulsive strain2015

    • 著者名/発表者名
      中楯浩康
    • 学会等名
      8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] Severity of Cyclist Head Injuries Caused by Impacts with Vehicle Structure and Road Surface2015

    • 著者名/発表者名
      及川晶子
    • 学会等名
      8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] Evaluation of Effect of Impulsive Strain and Growth Direction Control of Cultured Brain2015

    • 著者名/発表者名
      古川英典
    • 学会等名
      8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] Reconstruction Simulation of a Concussion Case of Head Injury Accidents in Playing American Football2015

    • 著者名/発表者名
      青木崇将
    • 学会等名
      8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-18
  • [学会発表] Three-Dimensional Directional Control of Dendrites of Cultured Neuronal Cells by Using Microshapes2015

    • 著者名/発表者名
      小泉理史
    • 学会等名
      8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi