• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Beカルコゲナイドを用いた高信頼性緑色~黄色半導体レーザの実現

研究課題

研究課題/領域番号 25289092
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

秋本 良一  独立行政法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 上級主任研究員 (30356349)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード緑黄色半導体レーザー / II-VI族半導体 / ベリリウムカルコゲナイド / 量子井戸・超格子
研究実績の概要

本研究では、結晶強度の増大が期待できるベリリウム(Be)カルコゲナイド系II-VI族半導体材料を用いて、信頼性の高い緑色および黄色半導体レーザを実現するための基盤技術を開発する。活性層にBeを添加したBeZnCdSe量子井戸レーザの室温連続発振条件下における信頼性を検証し、Beの添加が素子の結晶強度や劣化抑制に与えるインパクトを定量的に明らかにすることを目的とする。
本年度は、ZnSe/BeTe組成傾斜pコンタクト層(p-GSL: Grading SuperLattice)に注目して研究を行った。P-GSL層は、デバイス最上部にあるオーミック層となるp-BeTeとクラッド層や活性層などを構成する各種組成の(ZnCdMgBe)Se層の間に挿入され、Te系とSe系材料間の価電子帯ポテンシャル障壁を緩和し、活性層へのホールの注入をできるだけスムーズに行うために用いられる。P-GSL層の層構造に応じて、ポテンシャル形状が変化し、その結果レーザ発振のしいき値電圧が大きく変化することが予想される。発振しきい電圧は素子の発熱量と関係するため、p-GSLの特性は素子の信頼性の観点から重要である。従来構造のp-GSL層においては、あるZnSe/BeTeペアとそれに隣接したペアでは各層の厚みを1原子層だけ増減させたものを10数ペア成長していた。今回ペア間の層厚の厚み変化を0.5原子層にすることにより、p-GSLでの電圧降下が逓減されることを見出した。新型および従来構造のp-GSL層を取りいれたレーザ素子を作製し、発振特性を比較した。新型のp-GSL構造を有するレーザ素子において、低いしきい値電圧が実現された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の計画では、ZnSe/BeTe傾斜超格子によるpコンタクト層の低電圧化が主な項目であった。これについては、ある程度計画通りに遂行することができた。

今後の研究の推進方策

本研究提案の計画どおりに研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

年度の途中でレーザー素子の特性をさらに詳しく測定する必要があり、初年度購入したレーザー素子評価装置に改造を施す必要が生じた。しかしH26年度の残り予算では改造費が足りないので、最終年度での予算と合わせて費用をねん出するために予算を残した。

次年度使用額の使用計画

H26年度の残額は、H27年度の予算と合わせてレーザー素子評価装置に改造を施すために使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A ZnSe/BeTe p-grading superlattice with a low voltage drop for efficient hole injection in green-yellow BeZnCdSe quantum well laser2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Akimoto
    • 雑誌名

      Proc. of SPIE, Novel In-Plane Semiconductor Lasers XIV

      巻: 9382 ページ: 93821T-1~8

    • DOI

      10.1117/12.2078174

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] BeZnCdSe量子井戸による緑・黄色レーザ2014

    • 著者名/発表者名
      秋本 良一、葛西 淳一、藤崎 寿美子、田中 滋久、辻 伸二、挾間 壽文、石川 浩
    • 雑誌名

      電気学会研究会資料 光・量子デバイス研究会

      巻: QQD14 ページ: 11~16

  • [学会発表] A ZnSe/BeTe p-grading superlattice with a low voltage drop for efficient hole injection in green-yellow BeZnCdSe quantum well laser2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Akimoto
    • 学会等名
      Photonics West 2015 Optoelectronic Devices and Materials
    • 発表場所
      The Moscone Center San Francisco, California, United States
    • 年月日
      2015-02-11 – 2015-02-11
  • [学会発表] BeZnCdSe量子井戸による緑・黄色レーザ2014

    • 著者名/発表者名
      秋本 良一、葛西 淳一、藤崎 寿美子、田中 滋久、辻 伸二、挾間 壽文、石川 浩
    • 学会等名
      電気学会研究会(光・量子デバイス研究会)
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2014-06-30 – 2014-06-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi