研究課題/領域番号 |
25289094
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
末松 憲治 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20590904)
|
研究分担者 |
亀田 卓 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10343039)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マイクロ波 / RFIC / 無線 / 送受信機 / 衛星通信 / CMOS |
研究実績の概要 |
本研究は,ミリ波帯を含む周波数帯域で動作可能なダイレクト・デジタル・コンバージョンRF-IC技術の確立を目指している。受信系としては,ダイレクトにRF信号をアンダーサンプリングするRF-ICを開発しており,25年度に考案した1/2のサンプリング周波数を用いた方式のRF-ICを12GHz帯で試作し,QPSK変調波の復調が可能なSNRが得られることを実証した。ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機としては,これまでは3.5GHzが最高周波数であり,今回試作したRF-ICは世界最高の周波数を実現したと言える。この成果は,2015年の世界3大マイクロ波会議であるヨーロッパマイクロ波会議(EuMC2015)に採録され,発表予定である。送信系については,パラレルのディジタルI/Q信号を直接RF信号に変調するダイレクトディジタル直交変調器を14GHz帯で試作したものの,直交信号を生成する分周器が動作せず,特性は評価できなかった。現在,原因を究明中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
受信系については,RF信号を直接サンプリングする方式の受信RFICとしては世界最高周波数の12GHz帯での動作を確認し,世界的なマイクロ波の国際学会であるEuMCに採択されている。また,昨年度の検討結果をまとめて投稿した論文は,電子情報通信学会の英文論文誌に採録決定している。送信系については,RFICを試作したものの,分周器が動作せず,直交変調器全体としての性能が得られていないものの,他の要素回路部分については,ほぼシミュレーション通りの特性が得られていることを確認している。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は,26年度のRFIC試作結果を反映した,改良設計,試作を行う。試作したICを用いて送信系,受信系を構築し,変調波を用いた評価を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度送信系のICが動作せず,次年度にIC改良試作を行う予定であるため,
|
次年度使用額の使用計画 |
IC試作費用として使用する予定。
|