研究課題/領域番号 |
25289094
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
末松 憲治 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20590904)
|
研究分担者 |
亀田 卓 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10343039)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マイクロ波 / RFIC / 無線 / 送受信機 / 衛星通信 / CMOS |
研究実績の概要 |
本研究は,マイクロ波からミリ波帯のRF信号をベースバンドあるいはIFのディジタル信号に変換するダイレクトディジタルRFコンバージョンのRFIC技術確立を目指している。 受信系では,RF信号を直接アンダーサンプリングするS/H回路を含むRFICを90nm CMOSプロセスを用いて試作し,世界最速の20GHz (従来は3.5GHz)までの動作を確認した。直並列スイッチ構成とリアクティブ整合により,さらに,フリッカ雑音やジッタなどの影響により劣化するQPSK変調波のEVM評価を行い,復調可能なレベルであることを明らかにした。この成果は,マイクロ波関連の世界3大国際学会であるAPMC2015に採択され,Best Student Paper Awardを受賞した。さらに,IEEE IMaRC2015にて招待論文として発表した。提案の受信機では,LO系やIF回路が不要となり,小形化,低消費電力化が可能となるが,従来構成に比べLNA利得を高くする必要があり,その消費電力の増加が問題となる。そこで,S/H回路のサンプリングクロックに同期して電源をON/OFFする間欠動作LNAを 90nm CMOSプロセスで試作した。Ku帯において,世界最速の0.4nS(従来は1.3nS)のスイッチング時間を実現し,Ku帯のS/H-ICで使用している600MHzのサンプリングクロックに十分に追従できることを示した。この成果は,GSMM2016に採択された。以上により,Ka帯の周波数までのダイレクトRF受信の基礎技術が確立できたと考える。今後は,さらなるEVMの改善などが必要となる。 送信系に関しては,Ka帯直交変調器の90度移相器に必要となる50GHz帯注入同期周波数分周器を65nm CMOSで試作し,動作を確認した。これまでに開発してきた電流モードDACを用いたダイレクトディジタルRF変調器と合わせることで,Ka帯の回路技術が確立できるものと考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
APMC2015での受賞,論文リストが示されています。
|