• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

液晶偏光配向技術を用いた偏光干渉法による多次元異方性フォトニック素子創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

小野 浩司  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10283029)

研究分担者 川月 喜弘  兵庫県立大学, 物質系工学専攻, 教授 (60271201)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード液晶 / 回折格子 / 偏光 / 光配向 / 光反応性高分子液晶 / 光回折 / 光機能性高分子 / 分子配向
研究成果の概要

偏光ホログラムの手法と光架橋性高分子液晶を使って液晶回折格子素子を作成する効率的かつ実際的な方法を提案した。光架橋性高分子液晶の面内配向は、光配向過程において、直線偏光紫外光の露光量に依存して制御できた。この配向特性を応用することで、90度TN配向や0度のプラナー配向を共に混在させた様々なタイプの液晶回折格子素子を、2枚の光架橋性高分子液晶を塗布した空のセルに一度の偏光干渉露光することで形成可能であることを実証した。
さらに本研究では、3光束、4光束での偏光干渉光を光架橋性高分子液晶を塗布した空の液晶セルに一度露光するだけで、複雑な配向パターン形成を実現できることも実証している。

自由記述の分野

光エレクトロニクス

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi