研究課題/領域番号 |
25289101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
李 洪譜 静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90362186)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 応用光学・量子光工学 / 光デバイス・光回路 / 光信号処理 / 電子デバイス・機器 / 光ファイバセンシング / ナノファイバ / 非線形光デバイス |
研究概要 |
光ファイバのコア部分に周期的な屈折率変化を書き込んだファイバ・グレーティングは、波長多重(WDM)光通信システムや光ファイバ・センシングシステムに不可欠な光デバイスである。本研究では、このような高性能ファイバ・グレーティング作製技術を更に発展させ、高非線形係数(光カー係数n2)を有するカルコゲナイドマイクロ・ナノ光ファイバを用いられ、チャンネルが多くしかも長さが数百マイクロメーター程度と短いグレーティングを実現し、小型化、高性能化とその次世代広帯域・超高速フォトニクス通信システムに不可欠な全光学的非線形デバイスへの応用を目指す。 今迄主な研究進展は以下の通りである。1)CO2レーザーによる長周期ファイバグレーティング(LPG)及び位相シフト(LPG)の作製法を成功した。2)炭酸ガスレーザーによるナノファイバ製作法を開発した。3)炭酸ガスレーザーによるマイクロファイバ干渉計の作製及びその温度と屈折率同時測定センサーへの応用を提案した。4)ナノファイバグレーティング新たな設計・作製法を提案した。5)螺旋状マイクロファイバグレーティングの提案とその作製法の開発を進められた。6)カルコゲナイトファイバを用いた非線形光微小球共振器の作製法を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進展はほぼ研究計画の通り進められている状況である。尚、多チャンルナノFBGの開発はまだ成功に至ってない。ナノファイバ多チャンルナノFBGの発生機構の究明は次の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に当初の研究計画を通して今まで提案した方法を実験的に確認して進めたいですが、ナノファイバ多チャンルFBGの発生原理と作製方法を全力的注ぎ、来年度まで多チャンネルナノファイバグレーティングによる全光学スイッチング、可変全ファイバパルス波形発生器及び光パルス整形器への応用を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度末頃、出張(学会への参加)の旅費は当初予定の額より¥9,100円が少なかった。 今年度の経費と合わせて使いたいです。
|