• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光複素振幅制御技術を用いたモード拡散多重光ファイバ通信に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25289110
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

岡本 淳  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (40224068)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード光ファイバ通信 / 空間モード / 位相共役
研究概要

本研究の目的は、近年、光ファイバ通信容量の拡大に向けて空間モード分割多重通信方式の検討が活発に進む中、必ずしも単一の空間モード毎に信号を変復調しなくても、光ファイバにおける空間位相歪の影響を回避できる『モード拡散多重伝送』の仕組みを新たに提案し、その基本動作を実証することにある。
モード拡散通信の実現には、空間複素振幅を高精度に検出する技術が必須になる。CCDやCMOSなどの撮像素子の検出速度は、一般的な通信用光検出器に比べて大幅に遅く、局部発振レーザとの干渉効果を用いた位相検出は技術的に困難である。そこで、本研究では、信号光に空間フィルタリングを行ってDC空間周波数成分を抽出し、これを信号光と再干渉させることで空間位相分布を高速・高精度に計測する新規技術(参照光不要型位相分布検出技術)を開発した。この成果は、信号光に含まれる空間モードを参照光を用いることなく検出可能とするため、参照光伝送用の伝送路を不要とし、かつ、空間モードの変動に対して高速に適応できる通信システムを構築できる点で大きな意義がある。
次に、モード拡散多重通信においては、参照光不要型位相検出器で検出された複素振幅の電子データから、位相共役光を生成する手段が必要である。本研究では、位相変調型空間光変調器を用いて複素振幅を生成する新たな方法を考案し、その基礎検討を行った。また、高精細空間光変調器(SLM)上にコンピュータ生成ホログラム(CGH)を表示して、電子データから空間モードの生成に必要な光複素振幅を生成することに成功した。さらに、この技術を用いてホログラムを用いたモード分離ならびにモード変換の基礎実験に成功した。これらの成果は、モード拡散通信におけるモード制御技術の基礎をなす点で重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画にある、参照光の不要な位相分布計測技術ならびに高精細空間光変調器(SLM)を用いて電子データから光複素振幅を生成する技術の両方について、動作実験に成功すると共に、それらの基礎技術を確立できた点から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

基本的に当初の研究計画に沿って研究を進める。当面は、モード拡散伝送の基本動作の検証に関する実験と検討を進める。また、より高精度な光複素振幅制御を実現するために、位相変調型SLMによる空間モードの変換、ならびに、新規の複素振幅生成技術を組み合せたデジタル位相共役技術の開発を視野に入れて研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

本年度、参加を予定してした国際会議が国内での開催となったため旅費の支出が予定よりも少額となり、次年度使用額が生じた。
次年度使用額分については、主に次年度に参加する学会参加費として用いるが、翌年度分として請求した研究費全体の使用計画には大きな変更は生じない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Mode demultiplexer using angularly multiplexed volume holograms2013

    • 著者名/発表者名
      Yuta Wakayama, Atsushi Okamoto, Kento Kawabata, Akihisa Tomita, Kunihiro Sato
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 21 ページ: 12920-12933

    • DOI

      10.1364/OE.21.012920

    • 査読あり
  • [学会発表] プログレッシブ位相共役技術を用いたマルチモードファイバを伝搬する空間モードの変換と抽出2014

    • 著者名/発表者名
      平崎裕貴
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
    • 年月日
      20140318-20140321
  • [学会発表] Reconfigurable Spatial Mode Conversion using a Spatial Light Modulator2014

    • 著者名/発表者名
      Yanfeng Zhao
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
    • 年月日
      20140318-20140321
  • [学会発表] 空間光変調器による位相変調を用いたリコンフィギュラブルな空間モード変換2013

    • 著者名/発表者名
      前田 智弘
    • 学会等名
      第27回光通信システムシンポジウム
    • 発表場所
      東レ総合研修センター(三島市)
    • 年月日
      20131212-20131213
  • [学会発表] Diffraction property of volume holographic mode de-multiplexer for wavelength-division multiplexing signals2013

    • 著者名/発表者名
      Kento Kawabata
    • 学会等名
      International Workshop on Holography 2013
    • 発表場所
      Kitami Institute of Technology (Kitami)
    • 年月日
      20131015-20131017
  • [学会発表] Progressive Phase Conjugation and Selective Extraction of Six Different Speckle Patterns in Multi-Mode Fiber2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirasaki
    • 学会等名
      5th EOS Topical Meeting on Optical Microsystems
    • 発表場所
      Hotel La Palma (Capri, Italy)
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [学会発表] Spatial mode excitation and separation using spatial phase control technology2013

    • 著者名/発表者名
      A. Okamoto
    • 学会等名
      CLEO-PR & OECC/PS 2013
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      20130630-20130704
    • 招待講演
  • [学会発表] Conversion and Extraction of Spatial Modes from a Multimode Fiber by Reference-Free Holographic Diversity Interferometry2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirasaki
    • 学会等名
      CLEO-PR & OECC/PS 2013
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      20130630-20130704
  • [学会発表] Holographic-Diversity Interferometry for Reference-Free Phase Detection2013

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Maeda
    • 学会等名
      CLEO-PR & OECC/PS 2013
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      20130630-20130704
  • [産業財産権] 複素振幅画像再生装置および複素振幅画像再生方法、ならびに、散乱位相画像生成装置および散乱位相画像生成方法2013

    • 発明者名
      岡本淳,渋川敦史,後藤優太
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-168989
    • 出願年月日
      2013-08-15
  • [産業財産権] 複素振幅像生成装置および複素振幅像生成方法2013

    • 発明者名
      岡本淳,渋川敦史
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-233492
    • 出願年月日
      2013-11-11

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi