研究課題/領域番号 |
25289116
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
佐和橋 衛 東京都市大学, 知識工学部, 教授 (50449287)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 移動通信 / マルチアクセス / MIMOチャネル伝送 / チャネル推定 / 適応リンク制御 / ターボ干渉キャンセラ / 制御情報 / セルサーチ |
研究概要 |
1. 高効率マルチアクセス技術 (1)シングルキャリア周波数分割多重アクセス(FDMA: Frequency Division Multiple Access)において,2次元線形平均2乗誤差最小(LMMSE: Linear Minimum Mean-Square Error)アルゴリズムを用いる繰り返し判定帰還チャネル推定を用いるターボ周波数領域等化(FDE: Frequency Domain Equalizer)の特性評価を行った.(2)シングルキャリアFDMAにおいて繰り返し判定帰還チャネル推定を適用したターボFDEを用いたときのStar 16QAM/64QAMとSquare 16QAM/64QAMのブロック誤り率の特性比較を行った.(3)直交周波数分割多重アクセス(OFDMA: Orthogonal Frequency Division Multiple Access)における時間分割多重(TDM: Time Division Multiplexing)ベースの制御情報の判定帰還チャネル推定の効果を評価した. 2. 高効率Multiple-Input Multiple-Output (MIMO)多重技術 (1)OFDM-MIMO多重において適応変調・チャネル符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)を用いた場合の物理レイヤ技術を考慮したスループットの上界を提案した.(2)OFDM-MIMO多重においてAMCを用いたときの往復制御遅延に対する伝搬路のチャネル変動に起因するModulation and Coding Scheme (MCS)選択誤差,及び信号分離におけるチャネル推定誤差の影響を明らかにした.(3) MIMO多重におけるターボソフト干渉キャンセラを用いたときのOFDMAとシングルキャリアFDMAのスループットを比較評価した.(4) 高次MIMO多重において,キャリア周波数スワップを用いるChannel State Information (CSI)測定用参照信号多重を提案した. 3. ヘテロジーニアスセル構成における高速セルサーチ技術 Long Term Evolution (LTE)仕様の同期信号を仮定した場合のヘテロジーニアスネットワークに適した第1同期信号(PSS)系列,及び第2同期信号(SSS)系列割り当て法を提案し,セルサーチ時間特性により効果を明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Faster-than-Nyquist (FTN),及びヘテロジーニアスネットワークにおけるセルサーチ特性評価の計算機シミュレーションプログラムの基本構成を完成し,特性評価の成果が国内外の学会に投稿できるレベルになっている.
|
今後の研究の推進方策 |
Faster-than-Nyquist (FTN)を用いる非直交マルチアクセスとMIMO多重を組み合わせてピーク周波数利用効率を向上する方法を確立する.この場合に必須となるターボ干渉キャンセラ,及び高精度伝送路推定を実現する繰り返しチャネル推定法の特性を評価し,設計手法を確立する.また,3rd Generation Partnership Project (3GPP)で規定されているヘテロジーニアスネットワークの各種シナリオにおけるセルサーチ時間特性を明らかにする.
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究室のサーバ室の空調設備の冷却能力の都合により,計算機シミュレーション評価用のサーバの購入を控えざるを得なかった. Faster-than-Nyquist (FTN)を用いる非直交多重とMultiple-Input Multiple-Output (MIMO)多重を組み合わせる方法の計算機シミュレーション評価に用いるサーバを購入する.
|