研究課題
1.高効率マルチアクセス(1)トラヒックの要求条件に応じて異なるマルチアクセスを用いるUnified frame structureをベースにしたときの,既存のマルチアクセス方式を制御情報のオーバヘッドの観点から比較評価した.また,周波数ダイバーシチ技術,及び指向性ビーム送信技術について制御情報のオーバヘッドの観点から比較評価した.(2)送信帯域外への漏洩サブキャリア間干渉を低減することを目的として,Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM)/Offset Quadrature Amplitude Modulation (OQAM)における周波数領域のサブキャリア間の不均一リソースエレメント圧縮を用いるFaster-than-Nyquist (FTN)を提案し,平均ブロック誤り率(BLER: Block Error Rate)特性を評価した.(3)Cubic metricを考慮した場合において,Square 256QAMはStar 256QAMに比較してスループットを増大できることを示した.2.高効率Multiple-Input Multiple-Output (MIMO)多重OFDM-MIMO多重において相互情報量に基づく受信SNRとBLERのマッピングを用いる適応変調・チャネル符号化(AMC)において,ドップラ周波数の測定値から最適なマッピングテーブルを選択するアウターループ制御の効果を示した.3.ヘテロジーニアスネットワークにおける高速セルサーチ(1)マクロセルと小セルが異なる周波数スペクトルを用いるヘテロジーニアスネットワークにおける,小セルの2ステップの周波数オフセット推定を用いる初期セルサーチ法を提案し,高速初期セルサーチが実現できることを示した.(2)同一周波数スペクトルを用いるヘテロジーニアスネットワークにおいてPrimary Synchronization Signal (PSS)の検出確率,及び初期セルサーチ時間を近似理論解析及び計算機シミュレーションで評価した.(3)異なる周波数スペクトルを用いるヘテロジーニアスネットワークにおける送信ダイバーシチのセルID検出確率の改善効果を示した.
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)
IEICE Trans. on Fundamentals
巻: vol.E99-A, no.1 ページ: 185-195
10.1587/transfun.E99.A.185
IEICE Trans. on Communications
巻: vol.E98-B, no.6 ページ: 1065-1077
10.1587/transcom.E98.B.1065
巻: vol.E98-B, no.6 ページ: 1110-1124
10.1587/transcom.E98.B.1110
巻: vol.E98-B, no.8 ページ: 1492-1505
10.1587/transcom.E98.B.1492
巻: vol.E98-B, no.8 ページ: 1506-1517
10.1587/transcom.E98.B.1506
Proc. IEEE 81th Vehicular Technology Conference, VTC2015-Spring
巻: 1 ページ: 1-6
10.1109/VTCSpring.2015.7145838
Proc. The 12th IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium, APWCS2015
巻: 1 ページ: 1-5
Proc. The 21st Asia-Pacific Conference on Communications, APCC2015
10.1109/APCC.2015.7412490
巻: 1 ページ: 550-554
10.1109/APCC.2015.7412571
Proc. IEEE The 2015 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems, ISPACS2015
巻: 1 ページ: 520-525
10.1109/ISPACS.2015.7432827