研究課題/領域番号 |
25289121
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
塙 雅典 山梨大学, 総合研究部, 教授 (90273036)
|
研究分担者 |
平田 修司 山梨大学, 総合研究部, 教授 (00228785)
佐藤 隆英 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10345390)
阪田 治 東京理科大学, 工学部, 准教授 (30391197)
鈴木 裕 山梨大学, 総合研究部, 助教 (40516928)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 母体腹壁電位信号 / 母体心拍信号 / 胎児心拍信号 / ウェアラブル / 導電性布電極 |
研究実績の概要 |
母体腹壁電位信号からの胎児心拍信号の分離方法の検討を継続して行った。前年度まで独自開発を行ってきた小型の生体信号計測装置については、より小型の市販品の存在が明らかになったことから、独自開発を中止し、これを購入することで信号計測および胎児心拍信号の分離アルゴリズムの開発に研究の重点を移した。 前年度までに開発した主成分分析とテンプーレート減算を用いる胎児心拍信号分離アルゴリズム(PCA-TS法)によって人為的に合成した疑似母体腹壁電位信号に対する解析を行い、胎児心拍成分の分離に必要となる母体心拍信号と胎児心拍信号の振幅比(Pm/Pf)および信号対雑音比(SNR)を明らかにした。 購入した小型生体信号計測装置を利用して臨床実験を複数回実施し、当該装置に寄って母体腹壁電位信号を取得できることを確認した。また、取得した母体腹壁電位信号に対してPCA-TS法を適用することで、テンプレート減算後の残差信号に胎児心拍成分が含まれることを確認した。また、母体腹壁電位信号計測の臨床実験を通じ、腹帯に導電性布電極を縫製したウェラブルセンサヘッドは、導電性布の柔軟性の不足が原因で、安定して母体腹壁電位信号を取得できないことが明らかになったことから、導電性布以外の電極についての検討を開始した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|