• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

実老朽化橋梁を用いたクラウドBMSの開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25289141
研究種目

基盤研究(B)

研究機関関西大学

研究代表者

古田 均  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70109031)

研究分担者 広兼 道幸  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70268332)
鶴田 浩章  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (90253484)
山口 隆司  大阪市立大学, 工学研究科, 教授 (50283643)
野村 泰稔  立命館大学, 理工学部, 助教 (20372667)
中津 功一朗  大阪城南女子短期大学, 現代生活学科, 講師 (30454606)
服部 洋  京都大学, 工学研究科, 助教 (30576236)
高橋 亨輔  香川大学, 危機管理センター, 助教 (60647262)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード維持管理工学 / 土木情報学 / 橋梁工学 / データベース
研究概要

本研究では、クラウドコンピューティング技術を用いた意思決定支援を行うシステムの開発を目的としている.当該年度は研究初年度であるので,当初の予定通り,まず地方自治体,具体的には,大阪府と大阪市の橋梁の維持管理に関する現状を調査し,システムに必要とされる要求事項の把握を行った.同時に,橋梁維持管理技術者の実態を調査し,点検や計画策定などの業務の課題やすでに導入されている維持管理システムの利用状況の把握,技術者養成の現状に関するインタビューを行い,その整理・分析を行った.
また,専門技術者が実際に実施している点検・診断方法について調査し,経験的知識が必要となる日常点検に着目し,その診断プロセスをモデル化することを試みた.これらの検討の結果,本研究の目的である橋梁の維持管理を実現するためには,日々の目視点検(視覚情報)だけでなく,打音点検(聴覚情報)による診断・点検方法が重要であるとの結論に至った.
さらに,システムの実用性を高めるために,今まで取り組んできたサブシステム毎の調査研究と並行して,統合システムとホーリスティックデータベースの開発のための基盤を整備した.そして,計画策定などのサブシステムにおいて,現実の業務における有効な意思決定を念頭に置いた業務支援の提案,およびシステムの開発に取り組み,その成果の一部を発表した.さらに,クラウドコンピューティング技術を用いて開発する統合システムでは,このようなサブシステム間で利用されるデータの活用を考慮しながら,統合管理に適したシステムの構築を行っていくための基本技術の検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた地方自治体へのヒアリングを実施し,本研究の目的としている橋梁維持管理システムに必要な要件の把握ができた.
今まで開発してきた維持管理サブシステムをさらに改良するために、特に点検システムとその診断プロセスのモデル化を試み,これらの検討の結果,本研究の目的である橋梁の維持管理を実現するためには,日々の目視点検(視覚情報)だけでなく,打音点検(聴覚情報)による診断・点検方法が重要であるとの結論も得られた.
さらに,サブシステム毎の調査研究と並行して,統合システムとホーリスティックデータベースの開発のための基盤の整備,そして,計画策定などのサブシステムにおいて,現実の業務における有効な意思決定を念頭に置いた業務支援の提案,およびシステムの開発に取り組むための基本情報の整備を行うことができた.
クラウドコンピューティング技術を用いて開発する統合システムでは,このようなサブシステム間で利用されるデータの活用を考慮しながら,統合管理に適したシステムの構築を行っていくための基本技術の検討も行え,当初の目的はおおむね達成できた.

今後の研究の推進方策

平成25年度に行った現状調査,および調査研究の結果に基づき,平成26年度以降,提案システムの構築を行う.また,技術者養成などのサブシステムの業務における有用性について,地方自治体に使用を依頼することで評価アンケート,および検証を行う予定である.
平成27年度からホーリスティック・データベースと計画策定,技術者養成に関する機能を提案システム上で実現し,検証を開始できるよう開発を進めていく.提案システムの有効性について,地方自治体の橋梁維持管理技術者を対象に利用を開始することで,評価,および検証を行う.同時に,実老朽化橋梁を用いた実験も開始することで,技術者養成のための実務研修と並行してシステムを利用していく.このようにして,研究期間内での持続的な利用に対する評価を行っていく予定である.
また,得られた橋梁の応答性状を検証データとして,有限要素法モデルの構築にフィードバックするとともに,有限要素法モデル構築の際の留意点などについて考察を加える.平成27年度に開始した実老朽化橋梁の実験から得られた結果より,部材劣化度と橋梁健全度との関係をパラメトリック解析により明らかにする.そして,これらの結果を基に点検マニュアルを作成する.さらに,解析結果が与える計画策定への影響を明らかにするために,結果の反映の有無による計画の変化について比較,および検証を行う.
引き続いて平成28,29年度において,システムの意思決定支援における実用性や統合管理することの効果,持続可能な利用に対する適用可能性など様々な観点から検証を行う.最終的に提案システムの有用性の検証のために実施した様々な評価実験の結果を取りまとめ,提案システムへ反映させた上で,成果の発表を行う.

次年度の研究費の使用計画

当初、ひび割れ計測器 KUMONOS(関西工事測量株式会社 KUMONOS CR 1205+ (3,500 千円×1 台))の購入予定をしていたが,望遠鏡を用いたひび割れ計測器では、やはり精度上で問題があることが判明し,その購入を控えたことが大きな理由である。それと、2回の外国出張を予定していたが,研究の遂行が少し遅れ,結果的に見送らざるを得なかったことがその理由である。
平成26度は,KUMONOSに変わり,飛行物体による点検,具体的には模型ヘリコプターあるいは模型飛行船による点検を行うことを試みる.そのために模型ヘリコプターあるいは飛行船の購入を予定している.なお,現在予定している模型ヘリコプターあるいは飛行船としては50万円以下のものを予定している.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 既設RC橋脚の地震リスクを勘案した維持管理戦略2014

    • 著者名/発表者名
      高橋和也,藤井久矢,古田均,堂垣正博
    • 雑誌名

      材料

      巻: 63-2 ページ: 110-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メタヒューリスティクスを用いた複数の破壊モードを持つライフラインネットワークの信頼性解析2014

    • 著者名/発表者名
      石橋健,古田均,野村泰稔,中津功一朗,高橋亨輔
    • 雑誌名

      材料

      巻: 63-2 ページ: 143-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接触面に無機ジンクリッチペイントを塗装した厚板・多列の高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力試験2014

    • 著者名/発表者名
      村越潤,澤田守,山口隆司,彭雪,大嶽敦郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集 A1(構造・地震工学)

      巻: 70 ページ: 94,104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接合面が鋼材粗面と無機ジンクリッチペイント面の高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数の提案2014

    • 著者名/発表者名
      丹波寛夫,行藤晋也,木村聡,山口隆司, 杉浦邦征
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 70 ページ: 137,149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鋼橋の高力ボルト軸力診断へのカオス理論の適用に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      広兼道幸,大江眞紀子,小西日出幸,鈴木直人
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題)特集号

      巻: 69 ページ: I-63,I-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非接触変位場計測によるコンクリート構造物のき裂検出システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      日下貴之,野村泰稔,日根野陽介
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題)特集号

      巻: 69 ページ: I-75,I-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域インパクト分析支援システムを用いた地域継続力の評価に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      高橋亨輔,白木渡,岩原廣彦,井面仁志,磯打千雅子
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題)特集号

      巻: 69 ページ: I-135,I-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AR技術を用いた現場における安全管理情報の共有化システムの構築2013

    • 著者名/発表者名
      広兼道幸,伴場翔,大幢勝利,田邉準一
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題)特集号

      巻: 69 ページ: I-165,I-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表面含浸材の併用における含浸材の組合せによる劣化抑制効果への影響2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田浩章,島川和之,中嶋亮介
    • 雑誌名

      日本材料学会・コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集

      巻: 13 ページ: 113,118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 厚板多列高力ボルト摩擦接合継手の構造諸元がすべり挙動に与える影響に関する解析的研究2013

    • 著者名/発表者名
      彭雪,山口隆司,高井俊和,村越潤,澤田守
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 69 ページ: 452,466

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己組織化特徴マップ(SOM)を用いたアーチ系橋梁の健全度診断に関する基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      池田祥宜,山口隆司,北原武嗣,杉浦邦征,森若浩司
    • 雑誌名

      鋼構造論文集

      巻: 20 ページ: 53,66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カオス応答のリカレンスプロットに基づく構造物の損傷位置同定2013

    • 著者名/発表者名
      野村泰稔,森本大貴,日下貴之,古田均
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編)

      巻: 79 ページ: 209,221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 画像相関法とフラクタル次元解析を用いたBaseline-free損傷検出法2013

    • 著者名/発表者名
      野村泰稔,古田均,日下貴之,吉田和世,石橋健
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)

      巻: 69 ページ: I-633,I-642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GAを用いた大規模橋梁群の長期的な維持管理計画の最適化2013

    • 著者名/発表者名
      石橋健,中津功一朗,古田均,野村泰稔,高橋亨輔
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)

      巻: 69 ページ: I-731,I-740

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 例外検出を考慮したパターン認識に基づく橋梁損傷度判定の実用性の向上2013

    • 著者名/発表者名
      古田均,石橋健,野村泰稔,中津功一朗
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)

      巻: 69 ページ: I-751,I-760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下水汚泥溶融スラグの物性が製品用コンクリートの諸性質に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田浩章,村上真
    • 雑誌名

      材料

      巻: 62 ページ: 504,509

    • 査読あり
  • [学会発表] Effectiveness of Optimization for Bridge Maintenance Planning2013

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Nakatsu, Hitoshi Furuta, Kyosuke Takahashi, Ken Ishibashi, Masahiro Uchida
    • 学会等名
      The Seventh International Symposium on Steel Structures
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      20131107-20131109
  • [学会発表] A practical bridge maintenance scheduling using genetic algorithm considering uncertainty2013

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Furuta, Ken Ishibashi, Noriaki Miyoshi, Mami Aira, Masato Usui
    • 学会等名
      11th International Probabilistic Workshop
    • 発表場所
      Brno, Chek Republic
    • 年月日
      20131106-20131107
    • 招待講演
  • [学会発表] AR Based Safety Education Support System in Construction Site2013

    • 著者名/発表者名
      Michiyuki Hirokane, Syo Banba, Katsutoshi Ohdo
    • 学会等名
      The International Conference on Fall Prevention and Protection
    • 発表場所
      労働安全衛生総合研究所(東京都)
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] Structural health monitoring based on chaotic excitation and recurrence quantification analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Yasutoshi Nomura, Takayuki Kusaka, Daiki Morimoto
    • 学会等名
      The 11th International conference on structural safety and reliability
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      20130716-20130720
  • [学会発表] ブリッジマネジメントの現状と今後の展望2013

    • 著者名/発表者名
      古田均
    • 学会等名
      第17回整備保全シンポジウム「高経年整備のメンテナンスを考える」
    • 発表場所
      名城大学 名駅サテライト「 MSAT 」(愛知県)
    • 年月日
      20130517-20130517
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi