研究課題/領域番号 |
25289151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
梅田 信 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10447138)
|
研究分担者 |
中川 書子 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70360899)
藤林 恵 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70552397)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 水工水理学 / 水資源 |
研究概要 |
我が国の主要な水資源となっているダム貯水池など閉鎖性水域の水質管理では,藻類が起因となって生じる問題の解決が大きな課題である。夏期の藻類増殖の要因として,藻類の生活環が大きく関与している可能性が,近年指摘されている。本研究の目的は,このプロセスに基づく季節的な藻類の消長について解明することである。また現地観測により,脂肪酸や安定同位体といった生物学的,地球化学的な指標を用いて,藻類挙動を把握するための手法構築についても目的の一つとする。 今年度は,三春ダム(阿武隈川水系大滝根川)における現地観測を中心に研究を実施した。藍藻の生活環による循環プロセス観測として,藍藻の季節的な生態的な変化をトレースすることを目指したの観測を行った。計測としては,底質中の生息藻類調査,沈降藻類量調査,浮上藻類量調査のような三点を行った。底質中の藻類調査については,藍藻類は秋季から冬季にかけて水中から湖底へ沈降し休眠細胞となった個体が生息しているとされ,これが翌年のブルームに影響すると考えられている。本調査では,採泥して検鏡することを中心に検討を行ったが,あわせてバイオマーカーとして脂肪酸を用いることも検討した。沈降および浮上藻類調査については,湖底近くに多波長励起蛍光光度計およびセディメントトラップを設置して,計測する手法を試みた。また,藻類の消長に伴う栄養塩循環観測としては,三酸素同位体組成の分析を用いて,生物(藻類)による同化作用を受けた硝酸塩の比率を推定ための観測を実施した。その際,湖水および流入水ついて分析を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画として本年度に計画をしていた研究事項(主として現地観測)は概ね計画通りに遂行することができた。ただし,計測手法については,精度向上のための改良を要すると考えられる点もある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の大きな目標である,藍藻の生活環による循環プロセスを現地観測を中心に解明し,さらにモデル化を行うことで湖沼,貯水池の水質管理に寄与する成果を得ることである。これに対して,藻類の挙動を現地スケールで観測を行うことは,かなりの困難を伴うことが本年度の検討の中で認識することができた。そのため,計測方法などについてより改善を加えながら実施していくことが重要であると考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
消耗品の購入や使用について,やや効率的に行うことができたためと考えられる。 次年度の現場調査をより充実させるために活用することを計画している。
|