我が国の主要な水道水源となっているダム貯水池や自然湖沼における水質管理では,富栄養化現象として藻類が要因となって生じる水質問題が,従来より課題となっている。特に夏期の水温上昇期においては,植物プランクトンの増殖によりアオコや異臭味などの問題が生じやすい。今年度は,湖沼の水環境解析手法の構築に関する検討として,ダム貯水池の外力環境条件(気象・気候および集水域からの水質負荷環境)が変化した際の水質的な応答についての解析を行った。国内の複数のダム貯水池を対象として,気候変動による気温上昇による貯水池内の水温,水質応答および集水域の将来的な人口減少時を踏まえた流域環境における水質負荷の変化を考慮した水源貯水池の水質予測手法を検討した。また水環境解析手法の構築としては,湖沼における水質と生態(藻類および二枚貝類)の相互的な連関を踏まえた水環境解析手法の構築についても,青森県の十三湖におけるヤマトシジミを対象としての検討を行った。生化学的マーカーを用いた湖沼水環境解析として,淡水性の二枚貝(イシガイ類)の生息環境(特に餌起源)について脂肪酸を用いた分析手法を検討した。また,湖水の窒素炭素循環に関して,天然トレーサーである窒素や酸素の安定同位体を用いて解析を行う方法の検討を行った。湖沼に存在する硝酸態窒素の起源に関して,三酸素同位体組成を用いた分析により,大気からの降下による由来(乾性沈着と湿性沈着を含む)および流域からの負荷,さらに湖内での再生生産の寄与に関する分析手法の検討を行った。現地データとしては,過年度に調査を実施していた三春ダムに加え,天然湖沼として比較的近隣に位置する猪苗代湖における観測結果も活用した。
|