研究課題/領域番号 |
25289157
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
奥村 誠 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00194514)
|
研究分担者 |
日比野 直彦 政策研究大学院大学, 政策科学研究科, 准教授 (10318206)
金 進英 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (30467451)
金子 雄一郎 日本大学, 理工学部, 准教授 (40434112)
大窪 和明 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50546744)
塚井 誠人 広島大学, 工学研究院, 准教授 (70304409)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国土計画 / 交通工学 / 都市間交通 / 数理計画モデル |
研究実績の概要 |
都市間旅客交通需要が縮小傾向にある日本では、航空、鉄道、高速バスなどの間の乗継議により重複を避けながら、少数の路線サービスを残存させるような選択と集中の政策が必要である。本研究は、旅客の行動特性の理解と実態分析に基づく誘導策の立案に向けて、都市間交通ネットワークの最適化手法の確立に向けた研究を実施する。 4年間の研究期間の中で、2年目の平成26年度においては、全体計画の中の以下の2つの研究を実施した。 (3)将来OD需要の設定と各種の入力条件の作成 計算負荷を勘案し、将来時点の想定OD交通量を設定するための研究を行った。従来使用してきた全国幹線旅客準流動調査に加え、国民生活基本調査の旅行頻度データを複数年次入手し、経年的な変化を分析した。その結果この20年間で人口あたりの発生量は大きく減少しており、その要因は人口の高齢化と、世代による生成量の減少が主要なものであり、今後もその回復は困難であることがわかった。その他、災害などの発生時における交通の利用実態の検討などをおこない、最適化のための入力変数の整備を行った。以上の成果は論文および口頭発表した。 (4)実用的な最適化アルゴリズムの検討 主要なOD交通量をすべて含む大きさの地域をとり、数千リンク程度の大規模計算を行う方法として、既存数理計算パッケージにおける最適化手法の比較、および簡略化の方策を検討した。これまでに、計算規模は変更しないが、より効率的な計算が可能な定式化への変更、パッケージの変更を進めており、その成果を用いた計算例を含む研究成果を査読付き論文として発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
使用予定の第5回全国幹線旅客純流動調査データの公開が遅れ、初年度の研究計画は若干遅延したが、同一の現象を別の角度からとらえる国民生活基本調査、独自のWebアンケート調査の活用をした結果、2年目の研究計画は順調に達成できている。さらに、平成26年度末には、土木学会にて研究成果を公開する目的のセミナーを実施し、約100名の参加者を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に沿い、研究成果の充実と社会への公開を目指した研究を推進する。 なお、研究分担者である金助教の退職に伴い、多角的な評価に資するための多様なネットワーク案の計算作業ができなくなるため、後任であるDas助教を新たに研究分担者に加えることとしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度後半に予定していた交通行動調査について、質問内容の精査のために調査時期を繰り下げる必要が生じた。 また,本調査研究の成果を広く公開するためのセミナーを、土木学会土木計画学委員会都市間旅客交通研究小委員会の主催という形で年度末に実施したため、それに関連する支出の手続きが年度を超えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度の交付額と合わせ経理を執行する。
|