• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

都市内交通システムにおける旅行時間信頼性の評価・運用方法の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 25289160
研究機関東京工業大学

研究代表者

福田 大輔  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70334539)

研究分担者 岩倉 成志  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20223373)
佐々木 邦明  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30242837)
Schmoecker J.D.  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
朝倉 康夫  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80144319)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード旅行時間信頼性 / プローブデータ / 交通流理論
研究実績の概要

本研究では,従来交通手段別に扱われてきた旅行時間信頼性研究の体系化を行う.まず,研究代表者・分担者らがこれまでに進めてきた都市内交通システムにおける旅行時間信頼性に関する研究をさらに発展させて,都市内道路交通,都市鉄道,空港アクセスバスの各具体事例を対象に,旅行時間信頼性の経済便益評価方法,ならびに,社会的費用最小化の観点から見た運用方法を確立させる.それらの結果を踏まえ,旅行時間信頼性の現象記述・評価・運用に係る方法論を横断的に再整理した上で体系化の枠組みを設計する.最後に,実際の施策分析を通じて,提案した体系化の枠組みの妥当性・有用性を検証する.
道路の旅行時間信頼性評価研究の多くは,観測データ数の確保が容易な単一道路区間を対象としたものであった.他方,広域道路ネットワークにおいて旅行時間変動の長期観測を可能とするプローブ情報が近年利用可能になりつつあり,従来の区間・経路レベルでの評価から,一般的な時間空間領域(e.g. エリア・コリドーレベル)での評価への展開が期待される.本研究では,交通状態を表す諸量の一般的定義に基づいて,任意の時間空間領域で車両の走行軌跡データを集計して得られる総走行距離・総旅行時間の統計値を用い,エリアレベルで旅行時間信頼性指標を算出する方法を提案した.国内の広域プローブデータへの適用を行い,地域的・経年的差異や,交通規制の有無が信頼性に及ぼす影響を分析し,提案手法の一定程度の妥当性・有用性を確認した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 広域・長期観測プローブ情報を用いたエリアレベルでの旅行時間信頼性評価2017

    • 著者名/発表者名
      福田 大輔, 水口 正教, 瀬尾 亨, 日下部 貴彦, 朝倉 康夫
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 73 (5) ページ: I_1105-I_1118

    • DOI

      10.2208/jscejipm.73.I_1105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Fulfilling Signal of an Endogenous State in Network Congestion Games2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Iwase, Yukihiro Tadokoro, Daisuke Fukuda
    • 雑誌名

      Networks and Spatial Economics

      巻: 17 (3) ページ: 889-909

    • DOI

      10.1007/s11067-017-9351-4

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi