研究課題
まず,横断歩行者の影響を考慮したラウンドアバウトにおける交通容量評価方法について検討を行った.(1)横断歩行者によるブロッキングを考慮した流入部交通容量の計算: 利用者到着パターンとギャップアクセプタンス行動をもとに,歩行者等の存在を考慮した流入部容量計算方法を開発した.流入車両はまず(A)歩行者等の間隙をぬって横断歩道を通過し,その後(B)環道車両のギャップ選択により環道に流入することから,(A)(B)の2箇所の連続ボトルネックを通過する待ち行列モデルとして定式化し,実交通状況と比較した検証を行ったところ,十分な精度で推計できることがわかった.(2)横断歩行者による流出部・環道交通閉塞の影響分析: 横断歩行者交通量や横断歩道のセットバック位置に応じた環道交通の閉塞状況を分析するとともに,環道が閉塞することによる他の流入部への影響を確認した.(3)各種要因を踏まえた容量計算方法の提案と検証: (1)の流入部容量計算式と,(2)の環道閉塞条件を踏まえて,ラウンドアバウト全体としての容量計算手法を提示し,実データと比較の上でその妥当性検証を行った.その結果,下流流出部における横断歩行者の影響については,各流出部の横断歩行者交通量の組み合わせにより推計精度が左右されることが明らかになった.なお,自転車についてはそのラウンドアバウトにおける走行特性にかかわる十分なサンプルが得られなかったため,分析を断念せざるを得なかった.一方,歩行者と並んで大型車の混入は交通容量などラウンドアバウトの性能に大きな影響を与える.このため,大型車の混入がラウンドアバウトにおける交通特性に与える影響に関する分析を行った.そして,大型車の混入が車頭時間パラメータに有意な影響を与えていることを定量的に示した.
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
自動車技術
巻: 70-3 ページ: 74-78
Transportation Research Record, Journal of the Transportation Research Board
巻: 2517 ページ: 61-70
交通工学論文集
巻: 1-5 ページ: 19-28
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻: 71-5 ページ: I_889-I_901