• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

充電行動に着目した次世代モビリティの保有・利用需要予測と普及促進策の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 俊行  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)

研究分担者 森川 高行  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (30166392)
三輪 富生  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
薄井 智貴  名古屋大学, 大学院経済学研究科, 特任准教授 (20549448)
研究協力者 劉 鍇  大連理工大学, 交通運輸学院, 准教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電気自動車 / 急速充電 / 自動車共同利用 / 超小型車 / 電力需要
研究成果の概要

電気自動車の充電に関し,バッテリー容量の効率的利用に急速充電設備整備と周知が重要である事を示した.また,残充電量と次回利用予定が充電行動に影響を及ぼす事,事業用に比べ自家用車両の運転者は長い迂回距離を許容する事を示した.さらに,電気自動車共同利用システムを対象とした分析結果より,システム入会による交通行動変化,電気自動車に対する意識向上を確認した.
超小型車の最高速度が時速40㎞以上の時,都市内利用で効率性や安全性に影響は少なく,環境性は向上する事が示された.また,名古屋都市圏の電気自動車普及率が6%の時,二酸化炭素排出量は4%減少し,電力需要の約5%のピークカットが可能である事が示された.

自由記述の分野

交通計画

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi