研究課題/領域番号 |
25289165
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
赤倉 康寛 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70462629)
|
研究分担者 |
小野 憲司 京都大学, 防災研究所, 教授 (10641235)
渡部 富博 国土技術政策総合研究所, その他部局等, その他 (10356040)
安部 智久 国土技術政策総合研究所, その他部局等, その他 (30370795)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 巨大災害 / コンテナ貨物 / 代替港湾 / 時間価値 / BCP |
研究実績の概要 |
大規模地震・津波後の外貿コンテナ貨物の代替港湾の推計手法を構築した.港湾選択モデルについては,平時を対象として策定された犠牲量モデルの精度を改善した.地震・津波後のコンテナ貨物輸送需要については,東日本大震災のアンケート結果を基に,平成25年度に定量化した需要復旧曲線を使用した.代替港湾の能力は,蔵置能力もしくは港湾運送業の対応能力から推計できることを明らかにし,港湾選択モデルの繰り返し計算により,この能力制約を踏まえた港湾選択の推計を可能とした. 構築された推計手法を用いて,東北広域港湾BCPのための代替港湾の推計を行った.推計のためのシナリオ地震・津波は,太平洋側は東日本大震災の再来,日本海側は秋田・山形・新潟県の想定最大地震・津波とした.この推計結果を基本として,災害時の港湾の広域連携の検討を進めた. 研究成果については,昨年度の研究成果が,土木学会論文集D3(土木計画)にて掲載された他,今年度は,土木学会(計画学春大会:仙台),国際総合防災学会(IDRiM:カナダ・ロンドン),災害被害軽減と復興に関する国際地盤工学会(GEDMAR:京都)等にて発表し,議論を深めた.さらに,その結果を踏まえて内容を改良し,現在,IDRiM Journal及び土木学会論文集へ投稿中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究の主要4項目のうち,(1)操業度復旧曲線の定量化,(2)外貿コンテナ貨物の需要復旧曲線の定量化及び(3)代替港湾・経路船隊モデルの開発までが完了し,(4)巨大災害へ対応するための港湾政策案の作成に入っているため.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる平成27年度は,シナリオ地震・津波の算定結果を基に,災害時の港湾の広域連携施策について検討を進める.さらに,代替港湾の負担軽減に資する被災港湾の強靱化・早期復旧効果の評価を進め,大規模地震・津波に対応可能なレジリエントな港湾物流の実現を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入や旅費の端数が残額となったもの.
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の予算と合算して使用する.
|