• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

親水性物質の除去性と微生物リスク評価に基づいた次世代浄水処理プロセスの合理的選択

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 禎彦  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10184657)

研究分担者 越後 信哉  京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70359777)
大河内 由美子  麻布大学, 生命・環境学部, 准教授 (00391079)
浅田 安廣  京都大学, 大学院工学研究科, 助教 (60610524)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオゾン処理 / 流動特性 / ウイルス / 遊離残留塩素 / 定量的微生物リスク評価 / 促進酸化
研究成果の概要

浄水プロセスの選択において重要となる,超高感度・高選択性の残留塩素分析法の開発,ウイルスの不活化速度論情報の収集,微生物学的リスク評価の上で不確実性が高いとされるオゾン反応槽における流動特性の評価手法に必要な速度論情報の収集を行った。
その結果,遊離塩素を3-クロロ-4-ヒドロキシ安息香酸と反応させる方法で約0.001 mg/L付近の定量下限を達成した。ウイルスの不活化について,オゾンとの高速反応を測定可能なフローチューブシステムを構築した。オゾン反応槽における流動特性の評価手法として,原水中に存在するリドカインの除去率から逆推定する方法を想定し,オゾンとリドカインの反応速度定数を決定した。

自由記述の分野

水道工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi