研究課題/領域番号 |
25289174
|
研究機関 | 長岡工業高等専門学校 |
研究代表者 |
荒木 信夫 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30193072)
|
研究分担者 |
山口 隆司 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10280447)
押木 守 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (90540865)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 都市下水処理 / 嫌気性処理法 / 原生動物 / メタン生成 |
研究実績の概要 |
本研究では、都市下水を処理するUASBリアクター内に生息する嫌気性原生動物が処理性能および微生物群集構造に及ぼす影響を明らかにするために、原生動物が共存する汚泥系およびシクロヘキシミドの添加(終濃度1gL-1)+低温処理(4℃、12時間)によって原生動物(真核生物)を死滅させた対照系の2系列の連続運転を行った。運転は171日間行い、 HRTを短縮することでCOD負荷を以下の通り段階的に上昇させた; Run1:HRT10h、0.5gCOD/L/day~Run4:HRT 1-2h、4.0gCOD/L/day。水温は20±2℃に調整した。原生動物の共存が細菌叢に与える影響については、全真正細菌および古細菌を標的としたPCRプライマー(515F/806R)を用いて16SrRNA遺伝子を増幅した。 PCR 産物は次世代シークエンサーMiSeqにより塩基配列の解読を行った。その結果、以下の試験が得られた。 (1) 共存系にはCaenomorpha属、 Metopus属の嫌気性原生動物が10^2~10^3cells/mLレベルで優占した。(2) 両系のCOD除去率、保持汚泥量に大きな差はなかった。COD除去性能の向上、汚泥減容化を達成させるためには嫌気性原生動物を高密度に保持する必要があると考えられる。(3) 共存系でのメタン生成量は死滅系の2.7倍に及んだ。嫌気性原生動物はUASBリアクター内でメタン生成量の増加に寄与していると考えられるが詳細なメカニズムについてはさらなる研究が必要である。(4) リアクター内の保持汚泥量には有意な差が認められなかったが、死滅系では汚泥の浮上による流出が発生した。(5) 共存系では真正細菌、 古細菌の種多様性が死滅系より高かったことが、多様性指標から明らかとなった。両系を比較すると、共存系ではSyntrouphusなどの有機酸分解菌が増加していた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|