研究課題/領域番号 |
25289175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
今井 章雄 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, センター長 (40203286)
|
研究分担者 |
小松 一弘 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (20391104)
高津 文人 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (30514327)
篠原 隆一郎 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 研究員 (00610817)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 分子サイズ / 溶存有機物 / 藻類由来溶存有機物 / 間隙水溶存有機物 / 分解性 / 底泥溶出 |
研究概要 |
本年度は、湖沼で優占する3種の藍藻類(Microcystis aeruginosa, Anabaena flos-aquae, Planktothirx agardhii)を溶存有機物(DOM)濃度を極力低くした培地で室内培養して、細胞外に排出されるDOMの分子サイズ分布を、全有機炭素(TOC)検出サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で測定した。TOC検出では、藻類由来DOMとしては、高分子画分(ca. 1,000,000 Da)と低分子画分(ca. 250 Da)が培養時間に伴い増大することが明らかとなった。高分子画分DOMはほとんど紫外線(UV)吸収能を持たないため、従来のSECではUV検出が一般的であったため、藻類由来DOMとして高分子画分DOMを見落としていたことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は順調に進展しているが、使用している実験施設にアスベスト除去工事が実施されたため、主力分析機器の使用は約3ヵ月停止され、全体として100%で研究を開始するのに約半年かかった。当該工事がなければ、研究はもっと進展したと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
アスベスト工事で時間を失ったため、その時間を取り戻すために、実験補助の方の増員等とそれに伴う消耗品の購入で研究の進展を加速することで、失った時間を取り戻す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
使用していた実験施設に対して、急遽、アスベスト除去工事が実施されることになり、主要機器が約3ヵ月使用停止、当該工事の影響がなくなるのに約半年を要した。従って、工事期間中に支出予定であった実験消耗品や人件費等を次年度に繰り越すことが、研究を推進するにあたり適切であると判断した。 前年度は、アスベスト工事等で実験や測定に要する時間を失ってしまった。本年度は、この失った研究進展を補てんするために、次年度使用額分を実験・測定に係る消耗品と実験補助に係る人件費に充てる。実験補助担当者の数を増やすことで研究進展を加速させる。
|