• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

竜巻発生装置を活用した突風荷重モデルの展開と大規模屋根の被災機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25289191
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

喜々津 仁密  国立研究開発法人建築研究所, その他部局等, その他 (10370694)

研究分担者 奥田 泰雄  国土技術政策総合研究所, その他部局等, その他 (70201994)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード竜巻 / 竜巻発生装置 / 風圧実験 / 折板屋根 / 耐力試験
研究実績の概要

本研究では、近年相次いで顕在化した建築物の甚大な竜巻被害の実態を踏まえ、既往の科研費課題で開発した竜巻発生装置を活用した低層建築物の風圧実験を実施した。また、その結果を踏まえて、竜巻による突風荷重モデルの精緻化を行った。具体的には、竜巻と建築物との間の相対的な大小関係に関するパラメータをモデルに導入し、屋根に鉛直上向きに作用する突風荷重が建築物の規模が小さいほど大きくなる傾向を示した。
また、竜巻の作用を受ける大規模な屋根を有する鉄骨造施設に着目し、折板屋根と鋼板製外壁の有限要素モデルを構築した。そして、上記の風圧実験データを用いて、屋根上を竜巻が通過する状況を想定した時刻歴応答解析を行って竜巻による被災機構を解明した。解析の結果、竜巻状気流の最大接線風速が60m/s(卓越開口がない場合)、30m/s(卓越開口がある場合)を超えるとそれぞれ損傷範囲が拡大しはじめる傾向が得られた。
以上の実験的・解析的検討の結果は、大規模屋根等の対竜巻性能の検証、竜巻による損傷範囲の検証及び可視化に資すると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 竜巻状気流による風力と部材耐力を考慮した建築物外装材の有限要素解析2015

    • 著者名/発表者名
      喜々津仁密,楊克倹,庄司正弘
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第49号 ページ: 943-948

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 竜巻状の旋回流による突風荷重モデルに関する研究 (その1)建築物との相対的な大小関係を考慮した鉛直方向の風力係数2016

    • 著者名/発表者名
      喜々津仁密,奥田泰雄
    • 学会等名
      日本建築学会年次大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 突風被害の実態2016

    • 著者名/発表者名
      佐々浩司,喜々津仁密
    • 学会等名
      日本風工学会年次大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
  • [学会発表] Tornado-induced Wind Load Model on a Building Considering Relative Size of Building and Tornado-like Vortex2016

    • 著者名/発表者名
      喜々津仁密,奥田泰雄
    • 学会等名
      第6回 風工学に関する日米ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-13
  • [学会発表] 日本版改良藤田スケールの開発-木造戸建て住宅のDODと推定風速の概要-2015

    • 著者名/発表者名
      喜々津仁密,中川貴文,奥田泰雄,坂田弘安
    • 学会等名
      日本風工学会年次大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi