• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

皮膚・粘膜における水分蒸発モデルと乾燥感予測式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25289195
研究機関神戸大学

研究代表者

高田 暁  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20301244)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード乾燥感 / 被験者実験 / 不快感 / 許容度 / 湿度
研究実績の概要

室内の温熱環境条件から乾燥感を予測する体系を構築することを目標として、皮膚・眼球・気道における水分蒸発量を予測するモデルを開発し、水分蒸発量の予測値と乾燥による不快感の対応関係について検討を行った。
平成29年度には、被験者実験による乾燥に対する心理量の評価構造について検討を行った。低湿度(相対湿度10%)への曝露実験を比較的少数の被験者に対して行い、乾湿感、湿度に対する不快感、許容度の申告値を採取し、被験者を5時間曝露しても、全身および各部位についての乾湿感申告値は定常状態に至らないこと、低湿への曝露開始から30~90分遅れて乾燥感がピークをとるという被験者および部位が、半数以上を占めることが示された。乾湿感申告値は、「やや乾いている」、「どちらでもない」が大半を占め、眼、鼻腔、喉、唇の乾湿感がその他の部位と比べて高いこと、不快側、耐えられない側の申告値は、それぞれ17%、6%であることが示された。一方、比較的多人数に対して、同様の曝露実験を行い、ほぼ符合する結果が得られた。申告特性において、顕著な男女差は見出されなかった。
研究期間を通じて、①皮膚、眼球、気道での水分蒸発モデル、皮膚角質層、眼球と周辺組織、気道における局所伝熱モデルを開発し、被験者実験で得られた皮膚・粘膜の蒸発面温度を概ね再現可能であることが示された、②乾燥感と水分蒸発量の相関関係は、気道について見られたが、全体に乾燥感の申告が少なく、明確になるに至らなかった、③乾燥に関する心理評価構造について被験者実験により検討を行い、相対湿度10%程度でも乾燥側の申告は必ずしも多くないことが示された。以上より、当初想定していた「乾燥感」よりも、皮膚、粘膜の水分状態に関する物理量(生理量)を用いた室内温熱環境の評価の枠組みが有効であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 室内滞在時の皮膚含水率と温湿度の関係についての実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      KAIHARA Noriko、TAKADA Satoru
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 82 ページ: 337~345

    • DOI

      doi.org/10.3130/aije.82.337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低湿度条件下での眼の乾燥感に関する研究 眼の状態と温熱環境条件の関係2017

    • 著者名/発表者名
      高田暁
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会平成29年度学術講演会
  • [学会発表] 低湿環境における乾燥感の評価構造に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      高田暁
    • 学会等名
      第41回人間-生活環境系シンポジウム
  • [備考] 研究紹介:居住空間における過乾燥を防ぐ温熱環境調整法に関する研究

    • URL

      http://www.lab.kobe-u.ac.jp/eng-en-hamt/theme_takada02.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi