研究課題/領域番号 |
25289197
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
尾崎 明仁 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (90221853)
|
研究分担者 |
福田 展淳 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (00267478)
隈 裕子 湘南工科大学, 工学部, 講師 (10617749)
李 明香 立命館大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00734766)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 住宅 / 熱環境 / 省エネルギー / 自然エネルギー / 太陽熱 / パッシブシステム / 恒温恒湿性能 |
研究実績の概要 |
本研究では,自然エネルギーを利用し恒温性と恒湿性を備える高機能パッシブ住宅の設計を目的として,試験住宅を利用した屋外実験,および熱・水分・空気連成を考慮した建築温湿度・熱負荷の数値シミュレーションにより,太陽熱や外気冷房などの自然エネルギーを利用した恒温恒湿性能に優れる高機能パッシブ住宅の設計指針について検討している。 本年度は,気象条件の異なる全国6地域(旭川,札幌,岩手,福井,愛知,宮崎)に,省エネルギー基準相当の住宅と比較して,空調・給湯エネルギーを50%削減する太陽熱利用型パッシブ住宅を設計・建設し,その住環境性能(室内温湿度,暖冷房負荷,給湯負荷)を測定・解析した。いずれの住宅も,パッシブシステム(ダイレクトゲイン,ダブルスキン,トロンブウォール,太陽熱給湯・暖房システム)と,建築全体で効率的に蓄熱・調湿性能を発揮するための空気循環式全館空調システムを備えている。それらの仕様は,開発した計算ソフト「THERB for HAM」を用いた数値シミュレーションにより,設計段階にケーススタディして決定した。また,建設後に測定値と計算値を比較して,計算精度について検証するとともに,実証住宅の実際の熱性能を確認した。 その結果,①THERB for HAMは高い計算精度を有し,パッシブ住宅の設計ツールとして有効なこと,②建築全体の熱容量を利用して温度コントロールする空気循環式全館空調システムは,太陽集熱による蓄熱効果をより効率的に発揮すること,③ダブルスキンは夏季には遮熱効果をもたらし冷房負荷の削減にも寄与すること,④建設した太陽熱利用型パッシブ住宅は,一般的な省エネ基準住宅に比べていずれの地域でも50%以上の省エネルギー効果を実現できたこと,⑤室内空間の温湿度は,通年に亘り22℃~28℃,40%~60%の快適域に維持されたこと,などを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|