研究課題/領域番号 |
25289200
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
宿谷 昌則 東京都市大学, 環境学部, 教授 (20179021)
|
研究分担者 |
齊藤 雅也 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20342446)
RIJAL HOMBAHADUR 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (20581820)
高橋 達 東海大学, 工学部, 教授 (50341475)
伊澤 康一 福山大学, 工学部, 講師 (60530706)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | エクセルギー / パッシブ型技術 / 建築環境 / コミュニティ / 行動的適応 |
研究実績の概要 |
1.人々が夏季に体験している熱環境を調べるための履歴計測を42人の被験者を対象に行なうとともに、これら被験者に同一の通風室・冷房室を短時間 体験してもらう知覚計測を行ない、人体エクセルギー収支の非定常解析を行なった。経験温度が高めの人と低めの人とでは、50mW/㎡以下の冷放射エクセルギー入力に対して有意な差が現われた。(宿谷昌則) 2.配管断熱が温水床暖房のある木造住宅における室内気候とエクセルギー収支に与える影響を解析した結果、配管断熱をポリエチレンフォーム10mmからウレタンフォーム30mmに改善すると、ボイラーへの投入エクセルギーが10%、配管での温エクセルギー消費が70%削減され、床の温放射エクセルギー出力は2倍になることが分かった。(高橋達) 3.木質バイオマスを熱源とするコミュニティ暖房・給湯システム(北海道下川町一の橋地区)のエクセルギー解析を行なった結果、建物の熱性能ととともに配管の断熱仕様を向上し、さらに送水温度を80℃から50℃へ下げると、室内空間や送水配管におけるエクセルギー消費が半減し、バイオマス資源は現在の73%となることがわかった。(斉藤雅也) 4.関東地域の住宅やオフィスにおける温熱環境の実測と居住者の熱的主観申告に関する現場調査を行った。快適温度の季節差は住宅で約9.0℃、オフィスで約4.0℃であり、様々な制約によりオフィスの快適範囲の幅が狭いこと、窓開閉率・扇風機使用率・冷房使用率などの行動的適応は、外気温度に対応して定量化することができた。(ホム B.リジャル) 5.冬季の屋外移動から室内滞在に至る熱環境変化を対象にして人体エクセルギー収支の感度解析を行なった。熱容量の大きな躯体が内装木質化された場合や比較的熱容量の小さい躯体の場合に化石燃料のエクセルギーを浪費しない、しかも不快ではないであろう行動的適応が発現する可能性を明らかにした。(伊澤康一)
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|