研究課題/領域番号 |
25289200
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
宿谷 昌則 東京都市大学, 環境学部, 教授 (20179021)
|
研究分担者 |
高橋 達 東海大学, 工学部, 教授 (50341475)
斉藤 雅也 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20342446)
リジャル ホム バハドゥル 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (20581820)
伊澤 康一 福山大学, 工学部, 講師 (60530706)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | エクセルギー / パッシブ型技術 / 行動的適応 / 建築環境 / コミュニティ |
研究成果の概要 |
本課題では、人の適応を考慮した自然エクセルギー源を活かす建築環境システム、コミュニティ環境システムの最適なエクセルギー収支を解明することを目標として研究を行なった。その結果、1)室温を下げたいか否かの知覚は、放射エクセルギーの人体への入力と関係がある、2)配管断熱は温暖地でも温エクセルギー消費を著しく削減する、3)配管断熱は木質バイオマスの投入量を減らせる、4)オフィスにおける快適温度は外気温の月別平均値とよく対応する、5)服を着るなどの行動的適応は人体エクセルギー消費を小さくするなどのことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
建築環境
|