研究課題/領域番号 |
25289205
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
神吉 紀世子 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70243061)
|
研究分担者 |
小浦 久子 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30243174)
中尾 史郎 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (10294307)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | オーセンティシティ / 文化的景観 / 可視化 / 旧日根荘 / 地域主体 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、大木地区(大阪府泉佐野市・重要文化的景観「日根荘大木の農村景観」選定地)、チェコ・プラハ市の社会主義時代に開発されたパネル住宅群地域、インドネシア・ボロブドゥール地方の農村地域、京都北部沿岸の文化的景観事例地など、事例地での調査を通じた文化的景観の構造把握および時間軸のある変化の評価にもとづく動的オーセンティシティの発現構造の検討を進めてきている。 大木地区では、選定後に現地で発足したまちづくり協議会に参加し、これまでの各主体による価値評価のデータの見直しや選定後の小学校等での活動から得られた新たなデータ、まちづくり協議会でやりとりされる将来構想への考え方等を加え、評価内容を精査しなおすことができた。これの可視化作業は来年度も続く。プラハ市においては社会主義時代の個性の乏しいとされてきた大規模計画的住宅地について居住歴の長い住民の間でその開発以前・直後・現在までにいたる過程で得られる価値化対象の抽出とその背景を明らかにすることができた。新年度地元でのイベントに参加しそのフィードバックを行う交渉も行っているところである。京都府北部沿岸では、昆虫および植生に着目した調査から指標性のみられる種の考証を進め、手ごたえある結果がでている。その他、ボロブドゥール、熊野古道中辺路等についても、可視化作業の考案に着手している。 さらに、これらの調査・データ整理・作業案の検討などの過程で、顕在化してきた「動的オーセンティシティ」にもとづく進化的保全の計画手法の検討も並行して議論し、日本の文化的景観制度における景観計画の使われ方を検証し、変化を調整する運用のために景観計画に求められる課題を抽出、現行制度の課題を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事例地についての調査および調査成果の分析等は概ね予定どおりの進捗であるが、可視化の作業が少々遅れている。平成26年度に研究代表者が大学内での役職で予定以上に時間をとられる時期があったことが主な原因である。年度末の3月頃より時間的余裕が確保でき、27年度に十分達成ができる見込みはできている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となるため、オリジナルに開発の必要な部分である可視化手法の決定に注力する。文化的景観においては、取組みがすすむにつれ、常に新しい発見がなされ、新規データが登場することがこれまでの経過からもよく認識できたこともあり、いかにフレキシブルな可視化ができるか、その部分の考察が重要とみえてきている。現地で実際に環境的に文化的景観が体感できることをめざして進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に代表者が大学内の役職に費やす時間が集中する時期があり、予定のうち可視化の作業に若干の滞りが生じ、その分の費用が未使用である。また、分担者においても事例地の調査実施に関連して予定よりも費用を用いずにすんだところがあり、その分を来年度に繰り越し次段階の調査にあてている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に行う事例地での次段階の調査および、可視化作業と事例地でのその確認作業等に充当する。
|
備考 |
日本建築学会農村計画委員会農山漁村文化景観小委員会ともリンクしたFacebookページを準備中である。
|