研究課題/領域番号 |
25289206
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
門内 輝行 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90114686)
|
研究分担者 |
守山 基樹 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70534303)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 街並み / 景観まちづくり / 集合的活動システム / ノットワーキング / 記号論 / コミュニティ・ガバナンス / ソーシャル・キャピタル |
研究概要 |
本研究の目的は、多様な主体が協働する活動システム(activity system)を結び合わせていく活動=ノットワーキング(knot-working)に注目し、ノットワーキングによる創発的な景観形成を可能にする景観まちづくりの方法論を記号論の視点から探求することである。研究方法としては、アクション・リサーチとして推進する。には、歴史都市・京都の都市エリア(修徳学区)をフィールドとして設定し、景観づくり活動を多様なまちづくり活動の中に組み込み、コミュニティのエンパワメントを図ることを通して、豊かな関係性のデザインを内包する魅力的な景観の実現を目指すアクション・リサーチを展開する。 本年度は、①街並みの現地調査に基づく景観特性の把握、②景観まちづくりの課題の抽出と景観資源の発見・創造、③景観のデザイン・シミュレーション・評価のための道具の開発について、これまでの研究の蓄積を整理するとともに、特に過去4年間にわたる全方位カメラによる街並み景観の映像記録をもとに、景観の変化を抽出し、修徳学区という都市エリアに働いている開発と保存のダイナミックを解明する試みを展開した。 その結果、都市エリアの中で発生している景観の変化を、竣工、着工、解体、空き地、改修・改装、転用、空き地可、駐車場化という8つのカテゴリーに分類し、個々の景観の変化事例がこれらの類型のシークエンスとして記述できること、また、4年間に57件の景観の変化事例が発生しており、それらが町や通りによってどのように違っているかを明らかにすることができた。さらに、修徳学区内の景観変化の事例を地域住民に提示し、それぞれの景観変化を住民がどのように捉えているかを話し合い、将来の景観まちづくり活動について考えるワークショップを開催することにより、景観まちづくり活動におけるノットワーキングの可能性を探求した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
記号論的学習理論、特に「活動理論」(activity theory)に注目し、ノットワーキングの視点から見た創発的な景観まちづくりの方法論を探究したが、本年度は特に、全方位カメラを用いて4年間にわたって記録した街並み景観の映像記録のデータを用いて、対象としている都市エリア(京都市下京区修徳学区)において、4年間に57件の景観の変化が生じていることを明らかにし、この街に働いている開発と保存をめぐるダイナミックスを具体的に描き出すことができたことは、大きな成果といえる。またその成果を踏まえて、景観変化を踏まえた新たなまちづくり活動の可能性を話し合うワークショップを開催し、景観まちづくり、安全・安心のまちづくり、まちの活性化といった様々なまちづくり活動のノットワーキングによる総合的な景観まちづくり活動をデザインしていく可能性を示すことができたことも重要な成果であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
景観まちづくり活動は、それを支えるコミュニティづくりと結びついて展開していく必要があると考えていることから、今後の研究の推進方策としてはコミュニティデザインの問題に取り組むことが重要になると判断している。 そこで、まず、①コミュニティに内在するソーシャル・キャピタルに焦点を結び、人間と組織の関係、組織間の関係、人間相互の関係を記述し、どこにまちづくり活動を支える要因やまちづくり活動を阻害する要因があるかを探求する。研究方法としては、社会ネットワーク分析に基づく数理的解析を援用する。次いで、②ワークショップを通じて、ノットワーキングの視点から見た集合的活動としての景観まちづくりの活動システムのデザインを展開する。こうした研究活動を通じて、③景観まちづくり活動を媒介としたコミュニティのエンパワメントを図る方策を検討する。 以上の成果を踏まえて、創発的な景観まちづくり活動の方法論を提案する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ほぼ交付金額を予定通り使用した。若干の余剰金額が発生した。運営交付金と合算使用し、残額を0にすることもできたが、基金分であるため、次年度に持ち越すこととした。 次年度の「その他」の経費として使用する予定。
|