• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ノットワーキングによる創発的な景観まちづくり活動に関する記号学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25289206
研究機関京都大学

研究代表者

門内 輝行  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90114686)

研究分担者 守山 基樹  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70534303)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード街並み / 景観まちづくり / 集合的活動システム / ノットワーキング / コミュニティ・ガバナンス / 空き家問題 / 空き家の利活用 / 記号論
研究実績の概要

本研究の目的は、多様な主体が協働する活動システムを結び合わせていく活動=ノットワーキング(knot-working)に注目し、ノットワーキングによる創発的な景観形成を可能にする景観まちづくりの方法論を記号論の視点から探求することである。具体的には、主に歴史都市・京都の都心エリア(修徳学区)をフィールドとして設定し、景観まちづくり活動を多様なまちづくり活動の中に組み込み、コミュニティのエンパワメントを図ることを通して、豊かな関係性のデザインを内包する魅力的な景観の実現を目指すアクション・リサーチを展開する。
昨年度は、過去4年間わたる全方位カメラによる街並み景観の映像記録をもとに、竣工・着工・解体・空き地・改修・転用・空き地化・駐車場化という8つの景観変化のカテゴリーを抽出し、修徳学区という都市エリアに働いている開発と保存のダイナミクスを解明することを試みた。
本年度は、①景観変化のマネジメントを行う集合的活動システムのあり方を探求するとともに、②景観まちづくり活動を通じてクローズアップされてきた「空き家問題」に焦点を絞り、コミュニティの成員が協働して空き家問題の解決に取り組む活動を展開した。空き家の存在が美しい街並み景観を破壊し、周辺住民の安全・安心を脅かし、まちの活性化を阻害するわけで、空き家問題に取り組むことが、景観まちづくり活動を一層深いレベルで推進することになることを示した。
具体的には、現地調査、アンケート調査、ワークショップ等を実施し、修徳学区内に43軒の空き家が存在することを特定し、ワールド・カフェ方式のワークショップも行って、コミュニティの視点からみた空き家の新たな利活用の可能性を探求した。これらのノットワーキングの活動を通して、空き家問題への取組が、景観まちづくり活動を推進するだけでなく、コミュニティのエンパワメントに繋がることを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

伝統的街並みには、有限の要素を組み合わせて無限の景観のバリエーションを生成する仕組みが組み込まれているが、現代の街並みでは、多くの要素が関連づけられることなく並置され、混乱した景観が蔓延している。こうした景観の変化の根底には、コミュニティの崩壊という社会システムの変容が潜んでいるのである。
こうした観点から、景観まちづくり活動を安全・安心のまちづくりやまちの活性化への取組などの多様なまちづくり活動と結び付けるノットワーキングが重要な意味を持つことを指摘し、本年度はノットワーキング活動の一つとして、コミュニティで協働して空き家問題に取り組むことにしたのである。その結果、空き家が発生するメカニズムを解明し、空き家の発生を予防する方策を検討するとともに、空き家の新しい利活用の可能性を提示することができた。
さらに、空き家の所有者へのアンケート調査や聞き取り調査を行うことを通して、通りに面して並び建つ2軒の空き家(町家)の所有者から、新たな利活用の可能性を示してほしいという依頼を受け、次年度に町家のリノベーションプロジェクトをスタートさせることになったのである。これは具体的な空き家のデザインを通して、創発的な景観まちづくり活動を展開することであり、コミュニティのエンパワメントに繋がることは疑いを入れない。こうしたプロジェクトの実践にまで到達したことから、研究が当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

①景観まちづくりと空き家問題への取組のノットワーキングを推進する。特に本年度は、コミュニティによるまちづくり活動の一環として、昨年度の空き家問題への取組を通じて空き家の所有者から依頼された2軒の空き家(町家)について、新たな利活用の可能性をデザインするプロジェクトを推進する。
②空き家問題への取組には、コミュニティセクターだけでなく、公共セクターや民間セクターの様々な専門家の支援が必要となることから、空き家(町家)を再生するプロジェクトを実践的に推進する上で必要となる新たなまちづくり活動のための社会的な仕組み・制度・組織を構築する課題に取り組む。
③空き家問題に取り組むだけでなく、安全・安心のまちづくりやまちの活性化といった多様なまちづくり活動と景観まちづくり活動を相互に結び付ける集合的活動を展開することによって、コミュニティの学習と成長を促すとともに、そのエンパワメントを推進する。京都市都心部の修徳学区のほかに、郊外部の嵐山地区や大原地区においても、景観まちづくりを含むまちづくり・里づくりの実践活動に取り組む。
④以上を踏まえて、ノットワーキングの考え方に基づく創発的な景観まちづくりの方法論を構築し、その研究成果を広く社会に向けて発信する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、京都市修徳学区において、景観まちづくり活動の一環として「空き家問題」に取り組み、学区内に存在する空き家として43軒を特定することができた(2014年12月現在)。そして、コミュニティの人々と協働して、空き家の所有者にコンタクトをとり、空き家の利活用の可能性についてお話しを伺ったが、その際、ある所有者から空き家となっている町家2軒について、新たな利活用を可能にするデザインに取り組むことを依頼された。
そこで、次年度に空き家(町家)2軒のデザインプロジェクトを推進することにしたが、そのためには当初の研究計画では想定していなかった町家の実測調査、利活用の可能性を検討するデザインワークショップ、基本設計と実施設計、法制度や経済性の検討などに取り組む必要があることが分かった。その時点で、基金分を次年度に繰り越すこととした結果、次年度使用額が発生したのである。

次年度使用額の使用計画

次年度は、京都市修徳学区の街路沿いに建つ2軒の空き家(町家)について新たな利活用を構想し、その実現に向けてデザインを推進する予定である。そのために、町家の実測調査、コミュニティによるワークショップの開催、模型や3次元CG・図面等の作成、ファイナンスや相続税などに詳しい専門家との協働、様々な行政手続きなどを実施する必要があり、様々な経費が必要になる。
そこで。次年度の予算としては、繰り越し分を含めて約330万円を予算として計上し、支出の増大が見込まれる人件費・謝金、模型材料等のその他経費について、通常より多めの予算(それぞれ50万円、60万円程度)を確保し、プロジェクトの実践に備えている(次年度が本研究の最終年度に当たるため、その他経費には、研究報告書の作成に要する費用も組み込んでいる)。

備考

京都市修徳学区で取り組んでいる「空き家プロジェクト」が京都新聞に紹介された(京都新聞 2015年3月6日朝刊 空き家問題を考える-04[まちづくりとして取り組む空き家対策])。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (31件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人間-環境系のデザインとしての対話による人工物の設計2014

    • 著者名/発表者名
      門内輝行
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 49 ページ: 328-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Methodology for Studying the Urban Density Characteritics Corresponding to Varying Human Security and its Application on Mumbai, Ahmedabad and Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      Sukanya Misra, Teruyuki Monnai
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 80 ページ: 1933-1943

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 集団の学びの場としての建築空間のデザインプロセスに関する研究-京都市洛央小学校ブックワールドプロジェクトを通して2014

    • 著者名/発表者名
      高田雄輝, 高木雄貴,酒谷粋将,門内輝行
    • 雑誌名

      Designシンポジウム2014講演論文集

      巻: USB ページ: 78-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハイパーテクストとしての地域資源の発見と創造に関する研究-嵯峨嵐山エリアのデザインに向けて2014

    • 著者名/発表者名
      関村光代,守山基樹,門内輝行
    • 雑誌名

      Designシンポジウム2014講演論文集

      巻: USB ページ: 257--262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 街並み景観の変化に注目したエリアデザインの実践に関する研究-京都市修徳学区を対象として2014

    • 著者名/発表者名
      近藤亮治,門内輝行
    • 雑誌名

      Designシンポジウム2014講演論文集

      巻: USB ページ: 263--270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 街並み景観における領域の部分集合の記述とそのデザインへの応用2014

    • 著者名/発表者名
      守山基樹,門内輝行
    • 雑誌名

      Designシンポジウム2014講演論文集

      巻: USB ページ: 281-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日常生活圏におけるモビリティの視点からみたスマートコミュニティに関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      山下有加,門内輝行
    • 雑誌名

      Designシンポジウム2014講演論文集

      巻: USB ページ: 377-382

    • 査読あり
  • [学会発表] 京都市修徳学区における地域連携による空き家の悉皆調査-空き家問題を媒介としたまちづくりの実践に関する研究(その1)2015

    • 著者名/発表者名
      荒木友里、門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-06
  • [学会発表] 地域住民からみた空き家問題の認識の深化-空き家問題を媒介としたまちづくりの実践に関する研究(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      豊島未来、荒木友里、門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-06
  • [学会発表] 集合的活動による空き家の利活用のデザイン-空き家問題を媒介としたまちづくりの実践に関する研究(その3)2015

    • 著者名/発表者名
      門内輝行、荒木友里、豊島未来
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-06
  • [学会発表] 評価実験に基づく街並みのファサードの類型化-街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その20)2015

    • 著者名/発表者名
      守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 評価実験に基づく街並みの意味と形態との関係の分析-街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その21)2015

    • 著者名/発表者名
      金丸厳太,守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 評価実験に基づく街並みの意味と形態との関係の分析-街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その10)2015

    • 著者名/発表者名
      守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,55号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 京都市修徳学区における地域連携による空き家の悉皆調査-空き家問題を媒介としたまちづくりの実践に関する研究(その1)2015

    • 著者名/発表者名
      荒木友里,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,55号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 集合的活動による空き家の利活用のデザイン-空き家問題を媒介としたまちづくりの実践に関する研究(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      豊島未来,荒木友里,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,55号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 京都市修徳学区における集合的活動としての景観まちづくり活動-街並み景観の変化に注目したエリアデザインの実践に関する研究(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      近藤亮治,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 定点的観測による街並み景観の変化の類型化-街並み景観の変化に注目したエリアデザインの実践に関する研究(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      荒木友里,近藤亮治,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 街並み景観の変化と問題解決に向けた実践的活動のデザイン-街並み景観の変化に注目したエリアデザインの実践に関する研究(その3)2014

    • 著者名/発表者名
      竹内萌,近藤亮治,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 嵯峨嵐山エリアの地域資源の解読-ハイパーテクストとしての地域資源の発見と創造に関する研究(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      関村光代,守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 嵯峨嵐山エリアの地域資源の発見と記述-ハイパーテクストとしての地域資源の発見と創造に関する研究(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      小林晃,関村光代,守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] ハイパーテクストとしての地域資源の描画と解読-ハイパーテクストとしての地域資源の発見と創造に関する研究(その3)2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田爽,関村光代,守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 街並み景観における領域の部分集合の記述-街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その19)2014

    • 著者名/発表者名
      守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] スマート概念に基づくスマートプロジェクトの把握と課題抽出-日常生活圏のモビリティの視点からみたスマートコミュニティに関する研究(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      山下有加,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] スマート概念に基づくスマートプロジェクトの把握と課題抽出-日常生活圏のモビリティの視点からみたスマートコミュニティに関する研究(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      伊月和歩,山下有加,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] スマート概念に基づくスマートプロジェクトの把握と課題抽出-日常生活圏のモビリティの視点からみたスマートコミュニティに関する研究(その3)2014

    • 著者名/発表者名
      浜口彩音,山下有加,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] Methodology of Exploring Design Methods using Semantic Inhabitation Analysis - Adapting Machiya Inhabitation to Particular Shapes Part 12014

    • 著者名/発表者名
      Fabian Jander,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集E
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Experiment of Exploring Design Methods using Semantic Inhabitation Analysis - Adapting Machiya Inhabitation to Particular Shapes Part 22014

    • 著者名/発表者名
      豊島未来,Fabian Jander,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集E
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Statistical Analysis in Mumbai, Ahmedabad and Tokyo - Methodology for Studying the Relationships between Urban Density and Human Security Part 12014

    • 著者名/発表者名
      Sukanya Misra,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Micro level Mesh Analysis to Identify Typical Urban Typologies in Mumbai - Methodology for Studying the Relationships between Urban Density and Human Security Part 22014

    • 著者名/発表者名
      岩谷未紘,Sukanya Misra,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集F
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] A methodology for studying the urban density characteristics corresponding to varying human security and its application on Mumbai, Ahmedabad and Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      スカニア・ミスラ,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] スマート概念に基づくスマートプロジェクトの把握と課題抽出~スマートコミュニティに関する研究(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      山下有加,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 生活行動調査に基づく交通行動の把握と時空間パス断面図の記述~スマートコミュニティに関する研究(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      加登遼,山下有加,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] モビリティに関する意識調査実施と生活行動調査の再実施~スマートコミュニティに関する研究(その3)2014

    • 著者名/発表者名
      鶴田爽,山下有加,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 嵯峨嵐山エリアの地域資源の発見と記述~ハイパーテクストとしての地域資源の発見と創造に関する研究 その12014

    • 著者名/発表者名
      関村光代,守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] ハイパーテクストとしての地域資源の描画と解読~ハイパーテクストとしての地域資源の発見と創造に関する研究 その22014

    • 著者名/発表者名
      小林晃,関村光代,守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 京都市修徳学区における景観づくり活動と街並み景観の変化~街並み景観の変化に注目したエリアデザインの実践に関する研究(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      近藤亮治,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 街並み景観の変化と問題解決に向けた実践的活動のデザイン~街並み景観の変化に注目したエリアデザインの実践に関する研究(その2)2014

    • 著者名/発表者名
      荒木友里,近藤亮治,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] 街並み景観における領域の部分集合の記述~街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その9)2014

    • 著者名/発表者名
      守山基樹,門内輝行
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集,54号・計画系
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-22
  • [備考] 門内研究室

    • URL

      http://www.monnai-lab.archi.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi