研究課題/領域番号 |
25289207
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
阿部 浩和 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20346125)
|
研究分担者 |
宮川 智子 和歌山大学, システム工学部環境システム学科, 准教授 (30351240)
黒瀬 武史 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50598597)
保高 徹生 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 研究員 (60610417)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土壌汚染 / 都市再生 / リスクコミュニケーション / スティグマ / 国際研究者交流 / イギリス、ドイツ |
研究実績の概要 |
本研究は福島の原発事故以降、関心が高まっているシビアな環境汚染に起因するブラウンフィールド問題について、欧米諸国の状況を考察し、リスクマネジメントの観点から除染地再生を検討することを目的としている。 本年度は福島で比較的除染対策が進んでいる地域の課題調査を実施するとともに、それを踏まえて欧米諸国におけるこれまでのシビアな環境汚染に起因するブラウンフィールド再生の取り組みを調査し、①回復フェーズにおけるリスク評価、②除染地のスティグマ削減とリスクコミュニケーション手法、③市街地再生における官民連携に関する調査研究を実施した。 福島の避難指示区域内の一部地区を対象として、いくつかのシナリオに基づく除染効果を推計し、リスク評価と帰還のための基礎的資料をまとめるとともに、当該知見を踏まえた避難解除時の帰還に向けた課題整理と住民対話を行った。また震災後のリスク情報の伝達状況をテキストマイニングにより分析するとともに、的確なリスクコミュニケーションとスティグマ削減のための要件を検討した。 一方、欧州諸国におけるスティグマ削減の取り組みとして、英国のノースウィッチとドイツのデュイスブルク等の現地調査を実施し、除染地の回復フェーズにおいてはGI(グリーンインフラストラクチャー)の整備による地域のイメージ戦略が効果を上げていること、汚染による環境リスクへの懸念から生じる心理的ダメージを削減する手法として有用であることなどがわかった。また米国における除染地の再生に関して、バッファロー、ブリッジポート、ローウエルにおける再開発事例を調査し、官民連携を促進する政策の枠組みを示した。 以上の結果をもとに2014年9月にドイツのドルトムントにて専門家を交えたワークショップを実施するとともに、2015年3月にドイツILSの研究者を日本に招聘しブラウンフィールド再生に関する日独共同ワークショップを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
福島における土壌汚染に関する現状把握と課題抽出を開始するのがやや遅れたため、欧米諸国におけるブラウンフィールド再生の取り組みの現地調査において、いくつかの事例が次年度に積み残しになったが、英国、ドイツでは詳細な調査が進んだことや、ブラウンフィールド問題の専門家を交えたワークショップをドイツと日本の2か国で実施することができたことなどから、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度積み残しになった再生事例の調査を実施するとともに、除染地の回復フェーズにおけるリスクコミュニケーションとスティグマ削減に関して、GIの整備が効果的であると考えられることから、国内外の事例をさらに増やして調査分析を進める。 またこれまでの成果を学術論文の形で取り纏めるとともに、国際会議やシンポジウムにて発表する。
|