• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

南海トラフ地震に備えた事前の「復興計画」の提案 地域文脈の解読と集落・都市の再編

研究課題

研究課題/領域番号 25289208
研究機関大阪大学

研究代表者

木多 道宏  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90252593)

研究分担者 中野 茂夫  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (00396607)
松原 茂樹  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10399248)
田口 太郎  徳島大学, その他の研究科, 准教授 (20367139)
林田 大作  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20379613)
境野 健太郎  工学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20468060)
阪田 弘一  京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (30252597)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)
稲地 秀介  摂南大学, 理工学部, 准教授 (50612313)
山口 秀文  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60314506)
平田 隆行  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60362860)
安枝 英俊  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (60402971)
室崎 千重  奈良女子大学, その他部局等, 講師 (60426541)
川島 智生  京都華頂大学, その他部局等, 教授 (60534360)
河合 慎介  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (70335123)
川窪 広明  大手前大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90290254)
木多 彩子  摂南大学, 理工学部, 教授 (90330357)
下田 元毅  大手前大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30595723)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード南海トラフ地震 / 事前復興計画 / 再編計画 / 地域文脈 / 集落 / 都市 / 仮設住宅 / 防災まちづくり
研究実績の概要

沿岸部と山間部の都市・集落群について、記①~⑧のテーマごとに成果を得た。①都市形成史の解明:対象都市として新たに新宮市と田辺市旧漁村集落エリアを加え、市街地形成の特徴、震災・戦災による被災状況、災害復興の計画内容とその達成状況を分析した。②地区・集落単位での防災まちづくり:下津町大崎を対象とした非難シミュレーションならびに、海陽町宍喰浦におけるGPSを援用した避難訓練を継続した。神戸市長田区では「空き地カフェ」の運営を継続し、新たな地域組織との連携を拡大した。③地域レベルでの総合的な復興・再編計画:広川町では事前復興計画を作成し、広川町への提案を行った。九鬼集落ではコミュニティの持続力を向上するため、新住民の移住を誘導するよう、空き家活用により体験居住が可能な民家を改修整備に着手した。④仮設住宅の需要算定:広川町において住民へのアンケート調査を行い、被災後の初期・中期・長期における居住先選択の希望を把握した。⑤産業の持続・再編の提案:すさみエリアの事業所を対象に避難・防災・連携などの観点から事前対策の実態把握を継続し、結果を取りまとめた。⑥仮設住宅・仮設市街地の提案:実験対象を田辺市から広川町に変更して交渉を進め、実験用地を提供いただくこととなった(2016年6月より実験開始)。大和リース、広川町建設業組合との協力体制を築いた。⑦復興事例の考察:東日本大震災後の公立中学校における生徒と応急仮設住宅居住者との共存の実態について調査し、⑥と⑧の検討につなげた。⑧応急・復旧への対応:紀伊半島における支援拠点と支援ネットワークを構想するため、十津川村の基幹集落における移住、転居、高齢者・子どもの生活環境に関する調査を継続した。また、支援拠点の候補として和歌山県橋本市を加え、拠点候補地としての可能性を評価した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 7件)

  • [雑誌論文] 新宮市における震災・戦災復興史2016

    • 著者名/発表者名
      井上亮、中野茂夫
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会中国支部研究発表会論文集

      巻: 第39巻 ページ: 801-804

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和歌山県田辺市磯間における集落構造に関する一考察 -災害への対応力に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      坂口大賀、山崎寿一、山口秀文
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和歌山県広川町における南海トラフ地震への事前対策に関する研究 その4 -市街地形成過程と上中野地区における住空間の固有性について-2016

    • 著者名/発表者名
      内田裕介、舟橋菜々子、山下大樹、木多道宏、松原茂樹、下田元毅
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和歌山県広川町における南海トラフ地震への事前対策に関する研究 その5 -市街地形成過程と上中野地区における住空間の固有性について-2016

    • 著者名/発表者名
      舟橋菜々子、内田裕介、山下大樹、木多道宏、松原茂樹、下田元毅
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 漁村における株組織の形態と役割の変遷に関する研究 -三重県尾鷲市九鬼集落を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      下田元毅、川窪広明、宮崎篤徳、川島智生
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 南海トラフ地震被害想定地域における災害後の居住先選択に関する研究 -和歌山県有田郡広川町をケーススタディとして-2016

    • 著者名/発表者名
      沖田友花、阪田弘一
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 応急仮設住宅団地の建設された公立中学校における生徒と住民の共存に関する実態と意識 -東日本大震災後の宮城県気仙沼市を対象に-2016

    • 著者名/発表者名
      西鳥羽摩耶、阪田弘一
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南海トラフ巨大地震発災時における自主防災組織の役割に関する研究 -和歌山市砂山地区および橋本地区におけるケーススタディ-2016

    • 著者名/発表者名
      大町和也、那須舜亮、林田大作
    • 雑誌名

      平成28年度日本建築学会近畿支部研究発表会論文集

      巻: 第56号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「漁村の住宅」に記録された尾鷲市九鬼町の宮﨑嘉助邸の現況 -尾鷲市九鬼町の集落と社会制度に関する研究(その2)-2016

    • 著者名/発表者名
      川窪広明、下田元毅、宮崎篤徳、木多道宏
    • 雑誌名

      日本建築学会大会梗概集

      巻: 2016 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 過疎地域における住民意向を踏まえた継続的な参加型地域づくりに関する研究-奈良県吉野郡十津川村谷瀬地区を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      高野静香、室崎千重、新美真穂、神吉優美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会梗概集

      巻: 2015 ページ: 11-12

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi