• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属ナノロッドのレーザー光励起原子挙動の高分解能その場解析

研究課題

研究課題/領域番号 25289221
研究機関九州大学

研究代表者

松村 晶  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60150520)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ材料 / プラズモニクス / レーザー光 / 高分解能電子顕微鏡 / その場観察
研究実績の概要

棒状の金属ナノロッドはその形状異方性により特徴的な光学特性を有しており、様々な光学機能素子としての応用が期待されている。本研究では、パルスレーザー光照射機能を有する超高圧電子顕微鏡(HVEM)を用いた原子レベルの高分解能その場観察・解析を進め、金ナノロッドのレーザー光照射による励起過程とそれによって引き起こされる動的挙動を支配する因子を明らかにすることを目的としている。
本年度は、まず昨年度に基本設計を進めた、HVEM用3軸傾斜試料ホルダーの開発を進めた。これはHVEM内の観察試料に対して任意の方向からレーザー光を照射することに使用する。試料室内での試料傾斜軸を一定にするために、ホルダー内部の試料台のみが傾斜する機構を新たに開発した。この機構に依って回転軸の変動を最小限に抑えることができ、試料傾斜と観察/照射位置の制度が大きく改善した。
次に、前年度に引き続き、HVEM内でのレーザー光照射条件の調整を進め、波長λ=1064 nmの近赤外レーザーパルス光照射に伴う金ナノロッド(ロッド長50 nm、ロッド径 10 nm)の変形挙動のその場観察を進めた。今年度は様々な照射強度での外形ならびに内部の原子配列の変化を特に高分解能電子顕微鏡法を駆使して解析を進めた。照射前は、長軸方向が[001]で胴体部は側面を{100}, {110}表面で囲まれた8角形であり、両端部は{111}面、{001}面を表面にもつキャップ状となっている。これに対して照射レーザー光が比較的弱い際には、単結晶状態を維持したまま、表面原子の移動に依って次第に形状が球状に向かっていく。一方、照射強度が強くなってくると、ロッド内部に双晶等の面欠陥が入りながら集団的に原子配列が変化し、内部は小さなドメインに分割され、先端部や側面の表面はより安定な{111}あるいは{100}が現れることが原子分解能観察で明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、予定通りHVEM用3軸傾斜試料ホルダーの開発を進めた。これは、試料ホルダー全体を電子顕微鏡のゴニオステージで傾斜させるのではなく、内部機構のみで試料台のみを傾斜/回転するものであり、これまでにない独創的な成果である。今後さらに制御機構の改善を進めて行く必要があるが、当初目標は十分に達成されている。その場観察実験は、特に原子分解能観察で大きな進展があり、今後の展開に期待される。

今後の研究の推進方策

上記の通り、HVEM内の観察試料に対して任意の方向からレーザー光を照射することに使用する独自の3軸傾斜試料ホルダーが完成した。今後、このホルダーの制御ならびに操作機構の改善を進めて行くとともに、これを活用して多様な照射条件でのその場観察を行う。電子顕微鏡その場観察の長所を生かすため、今後は原子分解能での内分並びに表面の原子配列の変化挙動に注目した解析を進めて行く予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] In situ observation of structural transformation of gold nanorods under pulsed laser irradiation in an HVEM2014

    • 著者名/発表者名
      Nao Sumimoto, Koichiro Nakao, Tomokazu Yamamoto, Syo Matsumura, Kazuhiro Yasuda, Yasuro Niidome
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 63 ページ: 261-268

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfu012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] In-situ HVEM and HREM observation of structural changes of gold nanorods under infrared pulsed laser irradiation2015

    • 著者名/発表者名
      Syo Matsumura
    • 学会等名
      International Symposium on New Movements of Electron Microscopy for the Next Generation
    • 発表場所
      Naogoya university, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] In-situ HVEM observation of structural changes of gold nanorods under near infrared pulsed laser irradiation2014

    • 著者名/発表者名
      Syo Matsumura, Nao Sumimoto, Tomokazu Yamamoto, Kazuhiro Yasuda
    • 学会等名
      10th Japanese-Polish Joint Seminar on Micro and Nano Analysis
    • 発表場所
      Hokkaido university, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-26
    • 招待講演
  • [学会発表] In-situ observation of morphological changes of gold nanorods under near infrared pulsed laser irradiation2014

    • 著者名/発表者名
      Syo Matsumura, Nao Sumimoto, Tomokazu Yamamoto, Kazuhiro Yasuda, Yasuro Niidome
    • 学会等名
      18th International Microscopy Congress
    • 発表場所
      The Prague Congress Centre, Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [学会発表] In-Situ High Resolution Electron Microscope Observation of Gold Nanorods under Irradiation with Near Infrared Pulsed Laser Light2014

    • 著者名/発表者名
      Syo Matsumura, Nao Sumimoto, Tomokazu Yamamoto, Kazuhiro Yasuda, Yasuro Niidome
    • 学会等名
      nternational Union of Materials Research Societies, 15 th International Conference in Asia (IUMRS-ICA 2014)
    • 発表場所
      Fukuoka University, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29
  • [学会発表] High Resolution Electron Microscope Observation of Gold Nanorods under Irradiation with Pulsed Laser Light2014

    • 著者名/発表者名
      Syo Matsumura, Nao Sumimoto, Tomokazu Yamamoto, Kazuhiro Yasuda
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Advanced Materials Processing (ICAMP-8)
    • 発表場所
      the Hotel Grand Chancellor Surfers Paradise, Gold Coast, Queensland, Australia
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-07-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi