• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Beyondグラフェンを目指した新規原子膜技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25289232
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

長田 実  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 准主任研究者 (10312258)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノシート / 原子膜技術 / グラフェン / 2次元電子状態
研究概要

次世代エレクトロニクス、さらには「Beyond Moore」デバイスの開発を目指した新しい試みとして、層状金属酸化物の単層剥離により得られる分子シート「酸化物ナノシート」に注目し、グラフェンを凌駕する新規原子膜材料の開発を行った。
これまで開発した酸化物ナノシートにおいて、精密ドーピングによる特性制御を実現し、ナノシート単体として高い電子移動度を有する高伝導性ナノシートの探索を行った。半導体性を有する酸化チタンナノシート(Ti0.91O2)および酸化マンガンナノシート(MnO2)に対し、第一原理計算に基づく材料設計により、種々の元素置換によるドーピング効果やバンド構造の制御を行い、金属状態、高電子移動度を示すナノシートの開発を進めた。その結果、Nb5+, W6+, N-, F-を置換した酸化チタンナノシート、Nを置換した酸化マンガンナノシートでは、金属状態が実現することを明らかにした。
酸化物ナノシートの特性制御技術さらには新しい原子膜開発のもう一つの試みとして、グラフェンでは実現しえない高い誘電機能を有するナノシートの開発とその応用を進めた。申請者が最近見出した高誘電率(ε =210)を示すペロブスカイトナノシート(Ca2Nb3O10)を対象に、元素置換や分極構造の最適化を行った結果、CaLaNb2TiO10ナノシートがε =270の高い誘電率を有することを確認した。さらに、伝導性および誘電性の2種類の酸化物ナノシートを積み木細工のようにサンドイッチ構造に堆積することにより、現行素子の特性を凌駕する世界最小の高性能コンデンサ素子の作製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度当初の目的としていた高伝導性ナノシートの開発に成功すると共に、次年度の課題についても一部前倒し的に進め、多くの成果を得た。伝導性、誘電性ナノシートの超格子集積による世界最小の高性能コンデンサ素子の開発など、当初予期せぬ発見、成果もあり、当初計画以上の進展する課題もあった。

今後の研究の推進方策

当初計画と特段変更はないが、申請者グループに新しいポスドク研究員、博士課程学生が各1名加わることになり、彼らの参画により研究が加速できるものと期待している。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] All-Nanosheet Ultrathin Capacitors Assembled Layer-by-Layer via Solution-Based Processes2014

    • 著者名/発表者名
      C. X. Wang, M. Osada, Y. Ebina, B. Li, K. Aakatsuka, K. Fukuda, W. Sugimoto, R. Ma, T. Sasaki
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 8 ページ: 2658-2666

    • DOI

      10.1021/nn406367p

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ナノシートコーティング法2014

    • 著者名/発表者名
      長田実, 佐々木高義
    • 雑誌名

      溶接学会誌

      巻: 83 ページ: 13-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Realization of graphene field-effect transistor with high-j HCa2Nb3O10 nanoflake as top-gate dielectric2013

    • 著者名/発表者名
      L. Wenwu, S. Li, K. Komatsu, A. Ferreira, Yen-Fu, M. Osada, T. Sasaki, K. Tsukagoshi
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 103 ページ: 023113-1-3

    • DOI

      DOI:10.1063/1.4813537

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酸化物ナノシートが拓くポストグラフェン技術2013

    • 著者名/発表者名
      長田実, 佐々木高義
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 66 ページ: 903-905

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化物ナノシートを利用した誘電キャパシタ技術2014

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      電気化学会第81回大会「キャパシタ技術の新しい展開」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20140329-20140331
    • 招待講演
  • [学会発表] Metal Oxide Nanosheets: 2D Atomic Layers beyond Graphene?2014

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      TeraNano 4
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20140313-20140314
    • 招待講演
  • [学会発表] All-Nanosheet Ultrathin Capacitors Assembled Layer-by-Layer via Solution-Based Processes” MANA International Symposium 20142014

    • 著者名/発表者名
      W. Chengxiang, M. Osada, Y. Ebina, B. Li, K. Aakatsuka, K. Fukuda, W. Sugimoto, R. Ma, T. Sasaki
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2014
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20140305-20140307
  • [学会発表] Solution-based assembly of oxide nanosheets for tailored electronics2014

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      Osada U & JST, Advanced Nanocrystals & Processing towards Low Carbon Society
    • 発表場所
      大阪大学接合科学研究所
    • 年月日
      20140219-20140220
    • 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxide Materials and Devices2014

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      Trends in Nanotechnology Japan 2014
    • 発表場所
      Tokyo Big Sight
    • 年月日
      20140129-20140130
    • 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxide Nanosheets: Moving Post Graphene Technology2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      5th PCGMR/NCKU Symposium on Nanotechnology and Nanomaterials
    • 発表場所
      National Cheng Kung University, Taiwan
    • 年月日
      20131211-20131214
    • 招待講演
  • [学会発表] テイラードエレクトロニクスを目指した2次元酸化物 ナノシートの精密集積2013

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念館
    • 年月日
      20131209-20131211
    • 招待講演
  • [学会発表] アミノ酸を用いたコロイド状層状複水酸化物ナノプレートの合成2013

    • 著者名/発表者名
      王軍政, 長田実, 馬仁志, 佐々木高義
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念館
    • 年月日
      20131209-20131211
  • [学会発表] Langmuir-Blodgett 方を用いた ペロブスカイト人工超格子の作製2013

    • 著者名/発表者名
      Lei Dong, 長田実, 海老名保男, 佐々木高義
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念館
    • 年月日
      20131209-20131211
  • [学会発表] Insulating and Dielectric Properties of an Individual Titania Nanosheet2013

    • 著者名/発表者名
      D. Ogawa, T. Fukuyama, M. Osada, T. Sasaki, T. Hasegawa
    • 学会等名
      2013 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      20131201-20131206
  • [学会発表] New Functional Nanosheets from Layered Ceramics2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      第30回日韓国際セラミックスセミナー
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      20131120-20131123
  • [学会発表] 無機ナノシートを利用した分子膜技術とエレクトロニクス応用2013

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      近畿化学協会東京合同講演会
    • 発表場所
      日本化学会館
    • 年月日
      20131113-20131113
    • 招待講演
  • [学会発表] 2D Nanomaterials: To Graphene and Beyond2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      International workshop on nanoporous & nanostructured mataerials
    • 発表場所
      CNRS, Montpellier, France
    • 年月日
      20130918-20130918
    • 招待講演
  • [学会発表] Solution-Based Fabrication of Perovskite Multilayers and Superlattices Using Nanosheet Process2013

    • 著者名/発表者名
      李宝文, 長田実, 佐々木高義
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20130909-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxide Nanosheets: New Solution to Nanoelectronics2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      5th International Conference on Recent Progress in Graphene Research
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20130909-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxide Nanosheets2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      SAS-IVF&-JST Workshop
    • 発表場所
      Smolenice, Slovakia
    • 年月日
      20130708-20130711
    • 招待講演
  • [学会発表] Robust Dielectric Response in Molecularly Thin Perovskite Nanosheets2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yoonhyun, M. Osada, Y. Ebina, T. Sasaki
    • 学会等名
      ICFSI-14
    • 発表場所
      慶州、韓国
    • 年月日
      20130630-20130705
  • [学会発表] Smart High-k Nanodielectrics2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      Collaborative Conference on Materials Research (CCMR) 2013
    • 発表場所
      ラマダ済州、韓国
    • 年月日
      20130623-20130625
    • 招待講演
  • [学会発表] Robust Dielectric Response in Two-Dimensional Perovskite Nanosheets2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yoonhyun, M. Osada, Y. Ebina, T. Sasaki
    • 学会等名
      STAC-7
    • 発表場所
      メルパルク横浜
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [学会発表] 2D Nanosheets from Layered Ceramics: To Graphene and Beyond2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 発表場所
      Hotel Del Coronado, San Diego, USA
    • 年月日
      20130602-20130607
    • 招待講演
  • [学会発表] Unit-Cell-Level Assembly of Artificial Perovskite Superlattices2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 発表場所
      Hotel Del Coronado, San Diego, USA
    • 年月日
      20130602-20130607
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale Characterization of Individual Perovskite Nanosheets Using Scanning Probe Microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yoonhyun, M. Osada, Y. Ebina, T. Sasaki
    • 学会等名
      強誘電体応用会議
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      20130522-20130525
  • [学会発表] 2D Oxide Materials Beyond Graphene2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      International Nanotechnology Conference (INC 9)
    • 発表場所
      Fraunhofer- Forum, Berlin, Germany
    • 年月日
      20130514-20130517
    • 招待講演
  • [備考] ナノの積木細工で高性能誘電素子を実現

    • URL

      http://www.nims.go.jp/news/press/2014/02/p201402191.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi