• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

液性と電位可視化による鋼のすき間腐食潜伏期間の素過程解明と新高耐食化原理の導出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289257
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

武藤 泉  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20400278)

研究分担者 原 信義  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (40111257)
菅原 優  東北大学, 大学院工学研究科, 助教 (40599057)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード材料加工・処理 / 腐食防食 / ステンレス鋼 / すき間腐食 / 蛍光イメージング / 化学イメージング
研究成果の概要

pHと塩化物イオン濃度を同時計測できる蛍光イメージングプレートと、電位分布を可視化できるイメージングプレートを開発し、ステンレス鋼のすき間腐食発生機構を解析した。腐食発生に先だち、すき間内では低pH化とわずかな塩化物イオンの濃縮がゆっくりと同時に進行する。その後、局部的な溶解(マクロピット)が発生し、これと共に急激な強酸性化と塩化物イオンの高濃度化が起こり、溶液組成は4 Mを超える濃塩酸に相当するものに変化する。腐食の潜伏期間では、電位の低下が生じている可能性があることが分かった。ステンレス鋼のすき間腐食は、塩化物を含む弱酸性環境中での局部的な不働態-活性態遷移がトリガーであることが分かった。

自由記述の分野

材料電子化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi