研究課題/領域番号 |
25289261
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大津 雅亮 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20304032)
|
研究分担者 |
吉村 英徳 香川大学, 工学部, 准教授 (30314412)
村中 貴幸 福井工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50311022)
松本 良 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (50362645)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | インクリメンタルフォーミング / アルミニウム合金板 |
研究実績の概要 |
平成25年度に開発した表裏同時に摩擦攪拌インクリメンタルフォーミングが可能な加工機は剛性が低く加工精度は十分でなかった.そのため剛性強化の改良を行い,加工精度を許容範囲まで高めた.しかしながら当初計画の厚さが1mmを超える板材の成形は難しかった. 片面加工で成形可能な形状について,片面加工と表裏同時加工でそれぞれ成形したときの,成形加工条件や成形限界,形状精度について比較した.成形限界は変らなかったが,表裏同時加工の方が成形可能条件は広くなった.成形精度は最大誤差が両面同時加工では片面加工の約1/4となって劇的に向上した. また,凹凸の両方を含む形状は片面加工では一方の形状を成形した後に板を裏返して加工する必要があり,両面同時加工では一度に加工が可能である.この凹凸形状について片面加工と両面同時加工を行い,成形時間と成形精度について比較を行った.成形時間は両面同時加工の方が片面加工の半分以下となり大幅に加工時間を短縮することができた.成形精度も最大誤差が両面同時加工の場合は片面加工に比べて60%程度となり大幅な精度向上となった. 当初計画では次年度に予定していた鋼板の成形を行ったが,うまく加工が出来なかった.これは加工時に加熱されて青熱脆性が発現したためと考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
加工機の剛性不足で当初計画よりも小さな厚さの板しか加工できないものの,それ以外の項目は順調に計画通りに進行しており,また次年度に予定していた鋼板の成形を行って先行している項目もあるため.
|
今後の研究の推進方策 |
アルミニウム合金以外にもマグネシウム合金やチタン合金,鋼板の加工を行う.それぞれの材質においてもコンピュータシミュレーション,加工条件探索,加工精度評価,材料試験,金属組織観察を行う.そして平成25年度,26年度の結果と併せて総合的に考察して加工メカニズムを解明する.
|