• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ナノ粒子・生体膜間相互作用のメカニズム解明とマルチスケールシミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関福岡大学 (2014-2015)
京都大学 (2013)

研究代表者

新戸 浩幸  福岡大学, 工学部, 教授 (80324656)

連携研究者 深澤 智典  広島大学, 大学院工学研究科, 助教 (00589187)
研究協力者 織田 真由美  
廣橋 由美子  
東 将大  
久保 幸毅  
有村 昌幸  
赤瀬 祥太  
上尾 優里  
塚本 七海  
有田 拓哉  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノリスク / ナノ粒子 / 生体膜 / ソフト界面 / コロイド
研究成果の概要

ナノメートルサイズのシリカ粒子が、生体膜とモデル生体膜に及ぼす影響について検討した。溶血試験によって、シリカ粒子による赤血球膜の損傷は、粒子の曝露濃度・曝露時間の他に、粒子径と等張溶液の構成成分にも影響されることがわかった。LB膜作成装置から得られる表面圧-面積の曲線によれば、リン脂質単分子膜(モデル生体膜)に対して、シリカ粒子は引力的な相互作用をすると考えられる。シリカ粒子が生体膜に強く付着すると考えられる相手として、膜タンパク、リン脂質、これらに糖鎖が結合したものなどが考えられるが、特定するためにはさらに詳細な実験的検討が必要不可欠である。

自由記述の分野

界面プロセス工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi