研究課題/領域番号 |
25289291
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
福田 淳二 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80431675)
|
研究分担者 |
王 碧昭 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (80261775)
渡邉 昌俊 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90273383)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 管腔形成 / 電気化学 / オリゴペプチド / 自己組織化 / 肝細胞 / 血管内皮細胞 |
研究実績の概要 |
血管構造の作製には、前年度までに確立した独自の細胞脱離技術を利用した。これは金-チオール結合により吸着させたオリゴペプチド層を介して細胞を接着させ、電位印加によってこのオリゴペプチド層を還元脱離させることで、細胞も培養表面から脱離させる手法である。この原理を、金薄膜をコートした直径約600μmのニードルに応用することで血管類似構造を作製した。すなわち、オリゴペプチド層を介して血管内皮細胞(HUVEC)を付着させたニードルを、アクリルチャンバー内で500μmの間隔で配置した。そして、光架橋性を付与したゼラチンゲルでチャンバー内を満たしてゲル化させ、ニードル表面から電気化学的に細胞を脱離させゲル側に転写した。金ニードルを引き抜くことで内表面がHUVECに覆われた血管様構造を作製した。さらに、ゲル内にあらかじめ血管内皮細胞、間葉系幹細胞、iPSから誘導した肝細胞スフェロイドを包埋し培養した。このようにして血管構造近傍に肝臓細胞を配置し、分化誘導を行いながら肝臓類似構造を作製し送液培養を行った。培養から5日ほどで、血管内皮細胞はゼラチンゲル中で内皮ネットワークを形成し、培養とともにiPS肝スフェロイドのアルブミン活性とアンモニア除去能は上昇した。mRNAの遺伝子発現解析でも、培養とともに成熟肝マーカーの発現量も上昇した。さらに、このようにして作製したデバイスをマウスの門脈に直接吻合し、血液を還流した。その結果、血中ヒトアルブミンが時間とともに増加することが示された。この手法は、血管網を有する肝組織の作製において有望なアプローチと考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|