• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞アレイ評価法を用いた細胞内機能性ペプチド探索技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25289292
研究機関名古屋大学

研究代表者

本多 裕之  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70209328)

研究分担者 加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペプチド / ライブラリー / 細胞アレイ / 探索 / 分析
研究実績の概要

H26年度
本年度は以下の成果が得られた。
1)細胞/スフェロイドアレイ評価法の確立  多検体評価法への拡張を目指し、昨年度導入が確認できたCPP-ペプチドを使って、細胞機能を改変できるペプチドの探索を行った。具体的には転写因子を代替するDNA結合ペプチドの探索を行い高AT領域に結合しやすいペプチドの探索を行い、両末端に電荷をもつ配列が特異性を示すことを発見した。また独自技術である磁気ラベル法と電磁軟鉄製剣山デバイスを使って通常の培養器表面に細胞/スフェロイドアレイを構築し、そのサイズや円形度、周囲長などの形態変化を数値化することに成功した。具体的には大腸がんや肺がんの細胞を対象に、がん細胞スフェロイドアレイを構築し、増殖したがん細胞スフェロイドごとに遺伝子発現解析することに成功し、通常の培養細胞より薬剤耐性能が亢進していることを明らかにした。
2)細胞/スフェロイドアレイへのペプチド投与法の開発  多検体評価法に拡張するため、500種類程度のペプチドが評価できる系の構築を目指した。CPPのN末端にさらにランダムな配列のペプチドを連結合成し、可溶化し、マイクロプレートで培養中の培養細胞に投与しペプチドの機能を評価できる方法を確立した。1)の細胞/スフェロイドアレイへの直接投与を目指し、多孔性シリカビーズへのペプチドの固定化とシリカビーズの磁気ラベルも検討した。
3)細胞/スフェロイドアレイを用いた細胞内機能性ペプチドの探索と解析  マウス骨格筋細胞株を使い、筋萎縮抑制ペプチドの探索を行った。150種類程度のペプチドライブラリーから効果のあるペプチドの探索に成功した。細胞内での標的タンパク質との結合に関しては従来の蛍光ラベル抗体法で確認した。さらに、細胞内での結合評価に関しては、消光ペプチドとの相互作用での可視化確認を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞内機能性ペプチドとしてDNA結合性ペプチドと筋萎縮抑制ペプチドの探索に成功し、配列ルールの解析も進めることができた。マイクロプレートでの評価系も構築できた。細胞/スフェロイドアレイに関しても画像解析法を確立し、さらに1細胞塊からの遺伝子発現解析にも成功した。磁気ラベルシリカビーズによるペプチド投与法にも進めており順調に推移している。

今後の研究の推進方策

引き続き細胞内導入ペプチドの評価を実施する。複数の細胞を組み合わせた細胞アレイを用いてさらに高次の細胞機能の評価を目指す。

次年度使用額が生じた理由

節約により物品費の使用額が減額できた。

次年度使用額の使用計画

細胞機能評価のため抗体やDNAプローブなど高価な分析試薬の購入に当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design of Quenching Peptide Probes Incorporating Tryptophan for Rapid IgG Detection2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Sugita, Mina Okochi, and Hiroyuki Honda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 43(4) ページ: 550-552

    • DOI

      10.1246/cl.131136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Vascular Formed Endothelial Cell Network on the Invasive Capacity of Melanoma Using the In Vitro 3D Co-Culture Patterning Mode2014

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Yamamoto, Michael Masakuni Hotta, Mina Okochi, Hiroyuki Honda
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9(7) ページ: e103502

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0103502

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ペプチド探索のためのCPP結合ペプチドライブラリーの作成2014

    • 著者名/発表者名
      松本凌、大河内美奈、本多裕之
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 細胞内機能性ペプチド探索のためのCPP結合ペプチドライブラリーの作成2014

    • 著者名/発表者名
      松本凌、大河内美奈、本多裕之
    • 学会等名
      生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー
    • 発表場所
      神戸市立神戸セミナーハウス(神戸)
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi