研究実績の概要 |
1)細胞死を誘導する新規細胞内機能性ペプチドの探索 CPPつきペプチドライブラリーを使い、細胞周期停止あるいは細胞周期更新で細胞死を誘導するペプチドの効果を、肝がん細胞を使って検証した。WELVVLGKLの配列置換体、WELRVLGKLでは細胞死活性が約3倍向上し、その効果はAZOリンカーでCPPを細胞内切断したほうが高かった(未発表データ)。また、最小単位としてWELVVLという6残基ペプチドの同定に成功し、このペプチドはCPPを連結していても同程度の作用を示すこともわかった。この結果の一部は秋の日本生物工学会で発表した。また、ミトコンドリア透過孔をターゲットとする細胞死誘導ペプチド(KLLNLISKLF, LNLISKLF)に関しても同様に配列置換ペプチドライブラリーで評価した。このペプチドはミトコンドリアに作用してミトコンドリア内のカルシウムを放出して細胞死に至らしめる。HeLa細胞を使った細胞死を調べたところ、一部の置換体で元配列よりも細胞死活性が高いペプチドを探索することができた(未発表データ)。 アミノ酸を4グループに群分けし、4残基ライブラリーで機能性ペプチド探索する手法を開発した。この方法では256種類が最少サイズである。このライブラリーでIL2結合ペプチドの探索に成功し、主成分分析で解析して得られた高活性ルールを用いて8残基ペプチドの探索が可能であることを明らかにし、秋の日本生物工学会で発表した。 2)その他の機能性ペプチドの探索 新たにタウタンパク質の凝集を阻害するペプチドとしてチューブリン由来ペプチドCMRTLKを同定した(未発表データ)。アラニン置換ペプチドライブラリーを作製し凝集活性の変化を調べた結果、1残基目のシステインが凝集に重要であることがわかった。
|